Yuri Uesaka

ORCID: 0000-0003-3229-3808
Publications
Citations
Views
---
Saved
---
About
Contact & Profiles
Research Areas
  • Innovative Teaching and Learning Methods
  • Visual and Cognitive Learning Processes
  • Mathematics Education and Teaching Techniques
  • Intelligent Tutoring Systems and Adaptive Learning
  • Cognitive and developmental aspects of mathematical skills
  • Education and Critical Thinking Development
  • EFL/ESL Teaching and Learning
  • Education and Learning Interventions
  • Educational Strategies and Epistemologies
  • Teaching and Learning Programming
  • Education, Achievement, and Giftedness
  • Education and Technology Integration
  • Educational and Psychological Assessments
  • Educational Research and Pedagogy
  • Escherichia coli research studies
  • Vibrio bacteria research studies
  • Aquaculture disease management and microbiota
  • Reflective Practices in Education
  • Online and Blended Learning
  • Online Learning and Analytics
  • Eating Disorders and Behaviors
  • Bacterial Genetics and Biotechnology
  • Psychiatric care and mental health services
  • Risk and Safety Analysis
  • Teacher Education and Leadership Studies

The University of Tokyo
2016-2025

Japan Graduate School of Education University
2011-2024

Diagram (Netherlands)
2014

Gunma University
2014

Tokyo Institute of Technology
2008-2010

Japan Society for the Promotion of Science
2010

Yamanashi Eiwa College
2005

Nippon Suisan Kaisha (Japan)
2004

Sekisui Chemical (Japan)
2004

Toho University
2004

Tracking an individual’s learning status is important for ensuring improvement. previously developed longitudinal diagnostic classification models (LDCMs) are limited in interpreting attribute mastery transitions as individual processes because they ignore group- and individual-level components. Therefore, considering such variations random intercepts (RI), the RI-LDCM was developed. A Bayesian estimation method also simulation study revealed that ignoring multilevel structures causes biased...

10.31234/osf.io/ze83g_v1 preprint EN 2025-01-28

10.5926/jjep.73.42 article EN The Japanese Journal of Educational Psychology 2025-03-30

A classical musician’s role is to convey their interpretations of pre-composed pieces audiences; however, musicians have been criticized for conforming normative interpretations, demonstrating a lack autonomy in interpretation. While interpretive may harm themselves by leading maladaptive learning behaviors and lowered well-being, this has not thoroughly examined. Additionally, be hindered professional training that emphasizes reproducing but the extent remains unclear. Therefore, we...

10.3389/fpsyg.2025.1543268 article EN cc-by Frontiers in Psychology 2025-05-19

Summary Diagrams are effective tools for problem solving. However, previous findings indicate that students generally do not use diagrams spontaneously. This study examined task‐related factors may influence the spontaneity of diagram use. Experiment 1 compared two possible explanations: first, length‐relatedness story context (i.e. whether it involves measurement length) determines likelihood use; and second, cognitive cost transforming situation described in word to an abstract...

10.1002/acp.1816 article EN Applied Cognitive Psychology 2011-07-15

A highly sensitive bead enzyme-linked immunosorbent assay (bead ELISA) for detection of cholera toxin (CT) was evaluated direct CT from stool specimens patients with acute secretory diarrhea. Of the 75 samples examined, 59 yielded biochemically, and serologically confirmed strains Vibrio cholerae O1. The ELISA positive in supernatants 50 (84.7%) which V. O1 isolated. In addition, three were negative by culture. free present 48 culture completely absorbed anti-CT immunoglobulin G. All biotype...

10.1128/jcm.30.7.1783-1786.1992 article EN Journal of Clinical Microbiology 1992-07-01

Biochemical and physiological traits of a collection strains Vibrio cholerae O139 Bengal isolated from India, Bangladesh, Thailand showed that these formed phenotypically homogeneous group with identical characteristics were essentially similar to those the O1 serogroup. Resistance 150 micrograms vibriostatic agent O/129 (2,4-diamino-6,7-diisopropylpteridine) Mukherjee's El Tor phage 5 classical IV nonagglutinability antiserum only discernible differences between serogroups. Extensive...

10.1128/jcm.32.11.2775-2779.1994 article EN Journal of Clinical Microbiology 1994-11-01

Stool specimens obtained from 123 hospitalized patients with acute secretory diarrhea admitted to the Infectious Diseases Hospital, Calcutta, India, were examined for isolation of Vibrio cholerae O1 by direct or enrichment plating on selective media cholera toxin (CT) bead enzyme-linked immunosorbent assay (bead-ELISA) and CT gene polymerase chain reaction (PCR). V. was isolated either culture 70 stool specimens, all which gave positive results PCR. Eleven negative bead-ELISA also In...

10.1128/jcm.31.11.3068-3070.1993 article EN Journal of Clinical Microbiology 1993-11-01

自己学習力の育成には, 学習方略の指導が有効である。中でも, 複数の教科で利用できる教科横断的な方略は, 指導した教科以外でも活用できるため有用である。指導された学習方略を他の教科や内容の学習に生かすことは「方略の転移」と呼べる。しかし, 方略の転移については, 従来, ほとんど検討されてきていない。そこで本研究では, 方略の転移が生じた認知カウンセリングの事例を分析し, 方略の転移が生じるプロセスを考察する。クライエントは中学2年生の女子である。非認知主義的学習観が不適切な学習方法を引き起こし, 学習成果が長期間にわたって得られないことから, 学習意欲が低くなっていた。このクライエントに対して教訓帰納と呼ばれる学習方略を, 数学を題材として指導し, さらに, 本人の学習観を意識化させる働きかけを行った。学習方法の改善によって学習成果が実感できるようになると, 非認知主義的学習観から認知主義的学習観へと変容が見られ, その後, 数学の異なる単元や理科へ方略が転移したことが確認された。学習方略を規定する学習観が変容したことによって, 教科間で方略が転移したと考えられた。また,...

10.5926/jjep.58.80 article EN The Japanese Journal of Educational Psychology 2010-01-01

本研究では,研究者が効果的な語彙学習方略について明示的に指導し,教師が通常授業で方略使用を支援する方略指導実践を行った。その実践を通して,高校生の方略使用の変化と,変化の個人差の背景にあるプロセスについて検討した。実践では,高校1年生1クラス33名を対象に,英単語を他の情報と関連づけながら学習する方略について指導した。指導の効果について,実践開始前の4月から実践開始後の7月,2月にかけて,指導した関連づけ方略の使用が継続的に増えていた。また,指導後方略を普段の学習でよく使うようになった生徒3名とあまり使うようにならなかった生徒2名にインタビューを行った。その結果,方略を使うようになった生徒は,指導を受ける前にもともと自分が使用していた方略の問題を認識し,それと相対化して新たな方略の有効性を認知していた。一方,あまり使うようにならなかった生徒は,指導前の学習について具体的な問題は認識せず,新たな方略について感覚的に,あるいは外的資源に依存して有効性を認知していた。研究者と教師が連携する方略指導の有効性および,元の学習方略と新たな学習方略を相対化することの重要性が示唆された。

10.5926/jjep.71.145 article JA The Japanese Journal of Educational Psychology 2023-06-13

The use of diagrams in learning and communication is generally considered efficacious an important skill to cultivate, especially among science students. At the same time, previous research has revealed many problems student diagram use, including a lack spontaneity such but extent which these persist into tertiary level had not been investigated. present study examined engineering university students' note taking learn information from written passage, subsequent task constructing...

10.1080/03055698.2012.680577 article EN Educational Studies 2012-04-27

学習者同士の教えあいは, 内容の理解だけでなく, 日常的な学習場面における効果的な学習方略の使用をも促す可能性がある。本研究では, 学習法の改善を企図した2つの教えあい講座の実践を報告した。2010年度の予備実践では, 理解することの重要性や教えあいのスキルを教授したにもかかわらず, 生徒の問いが表面的である, 教え手が聴き手の理解状態に配慮しないという問題が確認された。これらの問題は, 生徒が「断片的知識/解法手続きを一方的に教える」という教授-学習スキーマを保持するために生起したものと考えられた。そこで, 2012年度の本実践では, こうしたスキーマに働きかける指導の工夫を取り入れ, 「関連づけられた知識を相互的に教えあう」行動へと変容させることを目指した。高校1年生320名に対し, 講演を中心とした前半と2回の教えあいを中心とした後半(計6時間)の教えあい講座を行った。教えあいの発話と内容理解テストの分析から, 理解を目指したやり取りがなされ, 教えあった内容の理解が促進されたことが示された。また,...

10.5926/jjep.64.88 article EN The Japanese Journal of Educational Psychology 2016-01-01

自立的に深く学ぶ力の育成は,新教育課程において強調されている重要な教育目標である。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により,家庭で自ら学習する時間が増加したことから,以前にもましてこの力の重要性か゛高まっている。一方で,学習者はこうした力を十分に身につけていないという実態か゛ある。本研究て゛は,大学関係者と高校教員か゛連携し,新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけて休校中であった公立高校において,公立高校1年生33名を対象に,自学自習を支援する「オンライン学習法講座(全6回)」を実践した。本実践を開発するにあたり,オンラインならではの指導上の工夫を導入するとともに,オンラインを前提としない従来の指導法上の工夫をどのように統合すべきかについても検討した。講座を実施した結果,オンラインて゛の実施ではあったが,生徒に講座の趣旨か゛十分に伝わっている様子が確認されるとともに,高い満足度が得られた。また,一部の生徒ではあるものの複数の講座を統合的に利用する様子や,学校現場の指導法の変化も確認された。

10.5926/jjep.70.404 article JA The Japanese Journal of Educational Psychology 2022-12-29

近年の教育界では,基礎的な知識・技能の習得と活用に加え,自立的に学習を進める力として学習方略の習得が求められている。「教えて考えさせる授業」は,この両者の育成を目指したもので,(a)教師が意味理解を重視して基本事項を説明する,(b)ペア説明などで学んだことを生徒が確認する,(c)発展的事項を協同で解決する,(d)授業で学んだことをふり返るという4段階からなる。本研究では,研究授業や講演を含む,教えて考えさせる授業を中心とした算数の授業改善に取り組んだ公立小学校において,導入間もない1年目と導入から時間が経った2年目の比較を通じて,児童の学力と教師の指導がどう変わったかを検証した。全国学力・学習状況調査の結果,2年目の方が,算数A問題とB問題の成績が高く,算数Aの標準偏差が低かった。また,問題解決時の図表活用方略の使用を調べたところ,2年目の方が,図を使わずに不正解のケースが少ない一方,図を使って正解に至るケースが多かった。さらに,教師が指導案を作成する課題において,的確な働きかけを表す指導案得点が2年目の方が高い傾向が見られた。考察では,これらの成果を生んだ理由などを考察した。

10.5926/jjep.65.512 article JA The Japanese Journal of Educational Psychology 2017-01-01

For a unified description of power-law behaviors such as chaos, fractal and scale-free network, Tsallis entropy has been applied to the generalization traditional Boltzmann-Gibbs statistics fundamental information measure. S <sub xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink">q</sub> is an one-parameter Shannon xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink">1</sub> in sense that lim xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink">qrarr1</sub> =...

10.1109/isit.2005.1523771 article EN 2005-01-01
Coming Soon ...