Hirotada Kittaka

ORCID: 0000-0003-3766-3919
Publications
Citations
Views
---
Saved
---
About
Contact & Profiles
Research Areas
  • Trauma Management and Diagnosis
  • Abdominal Trauma and Injuries
  • Pancreatic and Hepatic Oncology Research
  • Cardiac Arrest and Resuscitation
  • Pleural and Pulmonary Diseases
  • Abdominal vascular conditions and treatments
  • Gallbladder and Bile Duct Disorders
  • Trauma and Emergency Care Studies
  • Adrenal and Paraganglionic Tumors
  • Appendicitis Diagnosis and Management
  • Pituitary Gland Disorders and Treatments
  • Gastroesophageal reflux and treatments
  • Hormonal Regulation and Hypertension
  • Esophageal and GI Pathology
  • Cholangiocarcinoma and Gallbladder Cancer Studies
  • Gastrointestinal Tumor Research and Treatment
  • Biliary and Gastrointestinal Fistulas
  • Neuroendocrine Tumor Research Advances
  • Intestinal and Peritoneal Adhesions
  • Pancreatitis Pathology and Treatment
  • Sepsis Diagnosis and Treatment
  • Nosocomial Infections in ICU
  • Omental and Epiploic Conditions
  • Abdominal Surgery and Complications
  • Gastrointestinal disorders and treatments

Osaka Mishima Emergency and Critical Care Center
2009-2020

Kobe Medical Center
2018

Osaka International Cancer Institute
2011-2012

Systemic inflammatory response syndrome (SIRS) reportedly has a low performance for distinguishing infection from non-infection. We explored the distribution of patients diagnosed by SIRS (SIRS patients) or quick sequential organ failure assessment (qSOFA) (qSOFA and confirmed both predicting ultimate after hospital admission. retrospectively analyzed data multicenter prospective study. When emergency physicians suspected infection, qSOFA were applied. The area under receiver operating...

10.1038/s41598-020-64314-8 article EN cc-by Scientific Reports 2020-05-15

The level of intestinal fatty acid-binding protein (I-FABP) is considered to be useful diagnostic markers small bowel ischemia. purpose this retrospective study was investigate whether the serum I-FABP a predictive marker strangulation in patients with obstruction (SBO).A total 37 diagnosed SBO were included study. levels retrospectively compared between and those simple obstruction, cut-off values for diagnosis calculated using receiver operating characteristic curve. In addition,...

10.1371/journal.pone.0099915 article EN cc-by PLoS ONE 2014-06-13

Posttraumatic pseudoaneurysms (PAs) have been recognized as the cause of delayed hemorrhage complicated with nonoperative management (NOM), although need for intervention in patients small-sized PAs and relationship between occurrence bed-rest has also unclear.The purpose this study was to investigate clinical history (less than 10 mm diameter) which occurred abdominal solid organs, analyze early mobilization from bed.Sixty-two who were successfully managed NOM investigated. Mobilization...

10.1371/journal.pone.0121078 article EN cc-by PLoS ONE 2015-03-17

Pancreatic acinar cell carcinoma (ACC) is a rare tumor, and its pathophysiology has not been well understood. Treatment strategies for hepatic metastasis originating from ACC remain controversial. We report the case of 66-year-old woman who had undergone total pancreatectomy 7 years prior to clinical presentation. Contrast-enhanced computed tomography imaging revealed tumorous lesion measuring cm in length 1 diameter extending along intrahepatic bile duct (B6), which showed mild enhancement...

10.1159/000341915 article EN cc-by-nc Case Reports in Gastroenterology 2012-01-01

We report herein a case of idiopathic adrenal hematoma. A 59-year-old Japanese man was referred to our hospital for evaluation 7.0 cm mass in the right upper abdominal cavity. The tumor suspected originate from either posterior segment liver or gland. His chief complaint weight loss 8 kg over previous 6 months. He had no past medical history and took medications, including anticoagulants. Laboratory data were almost normal except slight elevation PIVKA-II. origin found be gland, as...

10.1159/000338063 article EN cc-by-nc Case Reports in Gastroenterology 2012-01-01

45歳,女性.貧血の原因精査中に脾静脈腫瘍栓を伴う膵尾部腫瘍,多発肝腫瘍を指摘された.肝腫瘍生検はwell differentiated endocrine carcinomaの結果であり,膵内分泌癌多発肝転移の診断で紹介された.肝転移巣はhypervascular tumorであることから肝動脈塞栓化学療法を施行した.経過観察のCTにて肝転移巣に対する良好な局所制御効果が確認されたため,原発巣に対する切除術を施行した.主腫瘍は膵尾部に主座を置き,脾静脈内,胃脾間膜内の静脈内に腫瘍栓を形成しつつ進展しており,これらの腫瘍栓を含めen blocに膵体尾部切除を施行した.病理組織免疫染色ではtrypsin(+,90% of tumor cells),chromogranin A(+,40-50%),synaptophysin(+,20-30%)でありmixed acinar-endocrine carcinomaと診断された.術後2年を経過し肝転移巣も良好に制御されており,新たな病巣は認めていない.

10.3919/jjsa.73.130 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2012-01-01

A 64-year-old man was injured after falling from a height of 5 m and transported to our institution. On presentation, his hemodynamic state unstable, both focused assessment with sonography for trauma enhanced computed tomography imaging revealed massive left pleural effusion, but no pericardial effusion. He went into cardiopulmonary arrest just before surgery, so an urgent anterolateral thoracotomy followed by open chest cardiac massage aortic clamping were carried out. By performing...

10.1002/ams2.112 article EN other-oa Acute Medicine & Surgery 2015-04-27

As the indications for nonoperative management (NOM) of hepatic injury have expanded, incidence complications NOM has increased. Among such complications, arterioportal fistula (APF) formation is rare, although dangerous, due to potential portal hypertension. Embolization performed in APF patients with clinical signs suggestive Meanwhile, no treatment been established without symptoms, as natural history posttraumatic not well understood. We herein report case a 35-year-old female severe...

10.1155/2013/623704 article EN cc-by Case Reports in Emergency Medicine 2013-01-01

墜落外傷でみられた特発性気腹症の1例を経験したので報告する.症例は35歳,女性.高所からの墜落により受傷し,当センターへ搬入となった.搬入時軽度の意識障害を認めたが,呼吸・循環は安定していた.腹部造影CTの結果,骨盤骨折による後腹膜出血および肝表面・肝下面に腹腔内遊離ガスを認めた.腹部理学的所見上腹膜刺激症状はなかったが,消化管穿孔を疑い,後腹膜出血に対する経カテーテル動脈塞栓術の後,緊急開腹術を施行した.しかし,後腹膜血腫を認めるのみで消化管損傷は認めなかったため,特発性気腹症と診断した.本症例において腹腔内遊離ガスが生じた原因としては,墜落時に経膣経卵管的経路で腹腔内にガスが迷入した,あるいは着地時の瞬間的胸腔内圧上昇により経縦隔的経路でガスが腹腔内に入ったことが推測された.

10.3919/jjsa.71.1347 article EN Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2010-01-01

In recent years, with the concept of damage control resuscitation, hemostasis and preoperative fluid restriction have been carried out, but there is controversy regarding effectiveness restriction.From April 2007 to March 2013, 101 trauma patients presented hemorrhagic shock (systolic blood pressure ≤90 mmHg) at prehospital or emergency department were admitted Hyogo Emergency Medical Center (Hyogo, Japan). They underwent by surgery transcatheter arterial embolization. We compared two groups...

10.1002/ams2.328 article EN cc-by Acute Medicine & Surgery 2018-02-12

症例は61歳の男性。3年前にKlebsiella pneumoniaeを起因菌とした肝膿瘍の既往があった。発熱と全身倦怠感を主訴に他院に救急搬送され,精査の結果,肝膿瘍による敗血症,播種性血管内凝固症候群と診断され当センターへ転院となった。腹部超音波検査,腹部造影CT検査所見では,肝外側区域に隔壁を伴う膿瘍形成を認め,抗菌薬(BIPM)の投与を開始した。第2病日に呼吸状態が悪化したため,気管挿管し人工呼吸器管理を開始するとともに超音波ガイド下経皮経肝的膿瘍ドレナージ術を行った。ドレーン造影を行うと,蜂巣状の膿瘍とそれに連続して胆管が造影された。穿刺液細菌培養の結果,Klebsiella...

10.3893/jjaam.24.406 article JA Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi Journal of Japanese Association for Acute Medicine 2013-01-01

Paraganglioma(以下,PGと略記)は,傍神経節細胞由来の腫瘍で,多くは腹部大動脈周囲に発生するが,横隔膜原発PGの報告はほとんどない.今回,極めてまれな横隔膜原発PGの1例を経験したので報告する.症例は61歳の男性で,検診で肝細胞癌が疑われ,精査加療目的で当院受診となった.受診時,特に症状はなかった.CTでは,肝S8横隔膜ドーム直下に40mm大の経時的に淡く造影される腫瘤を認め,MRIでは,T1強調画像で低信号,T2強調画像で高信号を示した.腹部血管造影検査で,右下横隔動脈を供血血管とすることは判明したが,画像検査では確定診断に至らなかった.悪性腫瘍が否定できず,診断的治療目的で開腹術を施行.腫瘍は右横隔膜内に存在し周囲への浸潤は認めず,一部横隔膜とともに腫瘍を摘出した.病理組織学的検査所見よりPGと診断され,臨床所見を併せnon-functioning PGと最終診断した.

10.5833/jjgs.45.559 article JA cc-by-nc The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 2012-01-01

大動脈解離を伴わない孤立性上腸間膜動脈(SMA)解離は腸管虚血を来す血管病変であるが,通常は特発性に発症し,外傷による発症は極めて稀である。我々は鈍的外傷を契機に孤立性SMA解離を発症した症例を経験した。症例は71歳の女性。原付バイクで走行中に乗用車と接触後,転倒して受傷し,救急搬送された。来院時バイタルサインは,Glasgow coma scale 10点,血圧150/80mmHg,脈拍106/分,呼吸数18/分で,体温37.2℃であった。頭部CTにて急性硬膜下血腫・脳挫傷を認め,腹部造影CTにて孤立性SMA解離(Sakamotoらによる分類上type II)を認めた。頭部外傷に対して緊急で開頭血腫除去術・外減圧術を施行した。SMA解離に対しては,CT所見で腸管虚血が明らかではなかったため,保存的治療を選択した。頭部外傷の存在を考慮し抗凝固療法は行わなかった。第4...

10.3893/jjaam.25.723 article JA Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi Journal of Japanese Association for Acute Medicine 2014-01-01

症例は73歳,男性.穿孔性胃潰瘍とイレウスで頻回の開腹歴がある.某日トイレ用酸性洗剤(サンポールTM)約20mlを誤って服用し当センター搬入となった.上腹部を最強点とした強い圧痛と反跳痛を認めたが,単純CT検査でfree airを認めず,保存的加療となった.腹痛は徐々に改善したが,第15病日より嘔吐が出現したため消化管造影検査を行うと,十二指腸水平脚から空腸起始部に狭窄を認め,第21病日に内視鏡下バルーン拡張術を行った.その後,再狭窄が出現したため2回目のバルーン拡張術を行ったが,腸管穿孔をきたし同日緊急開腹術となった.開腹すると,Treitz靱帯から5cm肛門側空腸に5mm長の穿孔を認め,同部の単純縫合閉鎖と胃空腸吻合術によるバイパスを行った.術後9日目に吻合部縫合不全を認め,開腹術を行い縫合修復と大網被覆術を行った.再度リークを認め長期ドレナージを要したが,第90病日に軽快転院となった.

10.3919/jjsa.74.1882 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2013-01-01

非閉塞性腸管虚血症(nonocclusive mesenteric ischemia; NOMI)は,低心拍出状態や循環血液量減少などに伴って発生する予後不良の疾患とされている。我々は外傷による出血性ショックが原因となったNOMIの1例を経験したので文献的考察を加え報告する。症例は71歳,男性。深さ250 cmで水道管工事中に土砂が崩れ,水道管の間に挟まれ受傷し当センター搬入となった。搬入時,収縮期血圧は触診で60mmHg,脈拍72 bpmとショック状態で,骨盤X線写真で不安定型骨盤骨折を認めた。初期輸液療法にて血圧安定したため腹部造影CT,逆行性尿道造影を施行したところ,不安定型骨盤骨折による後腹膜出血,尿道損傷,腹腔内膀胱破裂と診断した。検査終了時より再び血圧低下したため,緊急開腹術を施行した。膀胱瘻造設術,膀胱修復術,後腹膜ガーゼパッキング術を施行しvacuum packing...

10.3893/jjaam.21.319 article JA Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi Journal of Japanese Association for Acute Medicine 2010-01-01

心肺蘇生に伴う胃破裂は稀な合併症である。今回我々は,バイスタンダーによる心肺蘇生(CPR)が原因と考えられる胃破裂の 1 例を経験したので報告する。症例は77歳男性で,朝食摂取中に窒息状態となったため用手的に異物除去した後,呼吸停止に対し胸骨圧迫,マスク換気を行い,心拍再開したため近医へ救急搬送された。胸部単純X線写真にて多量の腹腔内遊離ガス像を認めたため特発性食道破裂の疑いにて当センター転送となった。当センター来院時,バイタルサインは安定していたものの腹部は著明に膨満し気腹状態であった。腹部造影CT検査にて胃体上部小弯側から小網内及び大動脈周囲に遊離ガス像を認めたため,胃噴門部の穿孔と診断し緊急開腹術を行った。開腹すると,食道胃接合部直下から小弯に沿って 7...

10.3893/jjaam.20.270 article JA Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi Journal of Japanese Association for Acute Medicine 2009-01-01

外傷性心停止症例の予後は極めて不良である。我々は3度の心停止にもかかわらず神経学的後遺症を残さず救命し得た,小児重症肝損傷症例を経験したので報告する。症例は5歳の男児で,荷崩れした木材の下敷きになり受傷した。出血性ショック状態で,当センター搬入直前に心肺停止(pulseless electorical activity:...

10.3893/jjaam.23.409 article JA Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi Journal of Japanese Association for Acute Medicine 2012-01-01

今回われわれは,膵十二指腸動脈瘤破裂に対し経カテーテル的動脈塞栓術で止血後,遅発性十二指腸狭窄を合併した1例を経験したので報告する.症例は62歳,男性.第1病日,後下膵十二指腸動脈瘤破裂に対し経カテーテル的動脈塞栓術で止血した.経過は良好であったが第14病日より嘔吐が出現し,第16病日に行った経管的十二指腸造影検査で十二指腸下行脚に高度狭窄を認めたため,遅発性十二指腸狭窄と診断した.保存的療法を継続し後腹膜血腫は著明に縮小したが狭窄症状の改善がなかったため,第48病日に開腹手術を施行した.十二指腸および周囲後腹膜組織に高度線維化を認め,後腹膜血腫除去後の術中十二指腸造影検査でも通過障害が残存したため,胃空腸バイパス術を行った.自験例のように,後腹膜組織の線維化を原因とする遅発性十二指腸狭窄は保存的治療に抵抗性を示すことがあるため,胃空腸バイパス術を含む外科的治療を要する可能性が高いと考える.

10.3919/jjsa.79.983 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2018-01-01

症例は35歳,男性.噴嚔後,胸痛と呼吸苦が出現したため前医へ救急搬送となった.右緊張性気胸に対して胸腔ドレナージが施行されたが,大量の気漏とともに大量出血を認めたため特発性血気胸の診断で当センターへ転院となった.循環動態および胸部X線写真所見より緊張性血気胸と判断し胸腔ドレーンを追加したところ,血圧上昇が得られたがドレーンからの出血は持続した.造影CTでは右肺尖部付近にextravasationを認め,血圧が再度低下傾向を示したため,出血性ショックの合併と診断し緊急胸腔鏡下手術(video-assisted thoracoscopic surgery;VATS)を施行した.肺尖部付近の壁側胸膜に断裂し出血している異常血管を電気メスで焼灼止血,肺尖部の破裂ブラと未破裂ブラの集簇を自動縫合器で切除後,血腫除去し手術終了した.術後経過は良好で第6病日に胸腔ドレーン抜去,第8病日に退院となった.

10.3919/jjsa.80.37 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2019-01-01

症例は34歳の女性で,2日前から左側腹部痛を認め脾梗塞を疑い当院紹介受診された.腹部造影CTにて遊走脾茎捻転,脾梗塞と診断して緊急手術を施行した.術中所見では脾臓は後腹膜と完全に遊離しており脾動静脈を軸として時計回りに2回転し色調不良であった.発症から約8時間後に減捻すると色調は速やかに改善したため脾臓固定術を施行した.術直後より著明な血小板減少が進行し,後出血のため術翌日に再手術を施行した.再開腹時,腹壁から出血を認めたが,脾臓からの出血はなく腫大して表面に斑状の血流不良域を認めた.脾腫による血小板減少と診断して脾臓摘出術を施行した.術後は速やかに血小板の上昇を認め,術後13日目に独歩退院した.遊走脾茎捻転は捻転解除後に血流再開があれば温存することが望ましいが,本症例のように血流再開後に急激な脾腫に伴う血小板減少を来し脾摘を要した症例の報告例は過去にない.

10.5833/jjgs.2018.0107 article JA The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 2019-07-01

71歳,男性.自宅で心停止(初期波形:心室細動)となり,救急隊により胸骨圧迫を含む心肺蘇生術が開始され当センターへ搬送となった.心停止から29分後に心拍再開,緊急冠動脈造影では有意狭窄なく,抗凝固薬と抗血小板薬を開始した.ICU入室前に撮影した胸腹部単純CTでは臓器損傷を示唆する所見はなかった.ICU入室9時間後より,血圧低下と貧血が出現したためエコー検査を行ったところ,腹腔内に液体貯留を認めた.造影CT撮影した結果,肝周囲に液体貯留と肝S3/4の肝鎌状間膜付着部近傍に造影剤の血管外漏出を認め,胸骨圧迫に伴う肝損傷と診断し,動脈塞栓術を行い止血した.その後,循環動態は安定し,神経学的予後良好で第17日病日に転院となった.胸骨圧迫による肝損傷の頻度は高くないものの,初診時診断は難しく,遅発性に急激なバイタルサイン悪化をきたす症例が存在するため,入院後も注意深く経過観察する必要がある.Hb低下を伴う循環動態の悪化が出現した場合は,胸骨圧迫による肝損傷を念頭に置き,造影CTで早期診断することが望まれる.

10.3919/jjsa.80.953 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2019-01-01
Coming Soon ...