- Liver physiology and pathology
- Cholangiocarcinoma and Gallbladder Cancer Studies
- Platelet Disorders and Treatments
- Pancreatic function and diabetes
- Liver Disease Diagnosis and Treatment
- Antioxidant Activity and Oxidative Stress
- Amyloidosis: Diagnosis, Treatment, Outcomes
- Chronic Myeloid Leukemia Treatments
- Drug Transport and Resistance Mechanisms
- Neuroendocrine Tumor Research Advances
- Lipid metabolism and disorders
- Pancreatitis Pathology and Treatment
- Tea Polyphenols and Effects
- Antibiotic Resistance in Bacteria
- Sphingolipid Metabolism and Signaling
- Pancreatic and Hepatic Oncology Research
- Aortic aneurysm repair treatments
- Gastrointestinal disorders and treatments
- Veterinary medicine and infectious diseases
- Cardiac Valve Diseases and Treatments
- Colorectal and Anal Carcinomas
- Gallbladder and Bile Duct Disorders
- Aortic Thrombus and Embolism
- Inflammatory Myopathies and Dermatomyositis
- Immune Cell Function and Interaction
Saiseikai Ibaraki Hospital
2019-2021
University of Tsukuba
2012-2016
Regenerative Medicine Institute
2016
Kaken Pharmaceutical (Japan)
2016
Yokohama City University
2016
Jiangsu University
2016
Affiliated Hospital of Jiangsu University
2016
Hitachi General Hospital
2011
University of Tsukuba Hospital
2006-2011
To investigate the anticancer mechanisms of monoterpenoid alcohol linalool in human colon cancer cells.The cytotoxic effect on cell lines and a fibroblast line was examined using WST-8 assay. The apoptosis-inducing measured terminal deoxynucleotidyl transferase dUTP nick-end labeling assay flow cytometry with Annexin V. Oxidative stress investigated by staining for diphenyl-1-pyrenylphosphine, which is cellular lipid peroxidation marker, electron spin resonance spectroscopy. Sixteen SCID...
Sphingosine 1-phosphate (S1P) is a bioactive sphingolipid metabolite released from erythrocytes and platelets, potent stimulus for endothelial cell proliferation. However, the role of S1P on human liver sinusoidal cells (LSEC) remains unclear. The proliferation inhibition apoptosis in LSEC are involved promotion regeneration suppression injury after resection transplantation. aim this study to investigate interaction between hepatocyte vitro.Immortalized were used. cultured with S1P,...
Platelets contain not only hemostatic factors but also many growth that play important roles in wound healing and tissue repair. have already been used for the promotion of regeneration clinical setting, such as dental implantation plastic surgery. Thrombocytopenia, which is frequently found patients with chronic liver disease cirrhosis, due to various causes decreased thrombopoietin production accelerated platelet destruction caused by hypersplenism. However, relationship between...
Aim Liver cirrhosis ( LC ) is the end stage of chronic liver disease. No definitive pharmacological treatment currently available. We previously reported that thrombopoietin TPO promoted regeneration and improved by increasing platelet count. therefore considered to be a therapeutic agent for ; however, it unclear whether has proliferative effects on hepatocellular carcinoma HCC ), which arises frequently in cirrhotic livers. In this study, we examined growth . Methods Expression receptor,...
Among all organs, the liver has a unique regeneration capability after sustaining injury or loss of tissue that occurs mainly due to mitosis in hepatocytes are quiescent under normal conditions. Liver is induced through cascade various cytokines and growth factors, such as, tumor necrosis factor alpha, interleukin-6, hepatocyte factor, insulin-like which activate nuclear κB, signal transducer activator transcription 3, phosphatidyl inositol 3-kinase signaling pathways. We previously reported...
症例は64歳の男性で,全身倦怠感を主訴に近医で精査され,高度の炎症反応上昇と肝左葉の腫瘤性病変から肝膿瘍を疑われ加療されていたが改善しないため,当院紹介となった.CTにて肝左葉に長径13 cmの腫瘍を認め,中心部は壊死傾向が強く,血管を巻き込むように進展しており肝内胆管癌と診断された.拡大肝左葉切除術を施行したが,血性腹水を認め,腫瘍破裂の状態であった.術後,全身状態の改善が乏しく創部より血性の浸出が続いており,術後14病日に施行したCTで腹膜播種性転移,多発肝内転移,大臀筋内の遠隔転移を認めた.腫瘍からの出血のため術後19病日に死亡した.術前より白血球数が著しい高値を示しており,血清G-CSF濃度が高値であること,腫瘍細胞が抗G-CSF抗体を用いた免疫組織化学染色検査で陽性を示したことより,G-CSF産生腫瘍と診断した.G-CSF産生肝内胆管癌の報告は7例と極めてまれであった.
コレステロール塞栓症(cholesterol crystal embolization;以下,CCEと略記)は血管内粥腫の破綻,飛散による,まれな全身性塞栓症である.症例は78歳の男性で,腹痛,下痢,足趾の疼痛を主訴に来院した.CT上腹腔内遊離ガスを認め,消化管穿孔の診断で手術を要した.小腸に多発潰瘍,穿孔を認め,小腸部分切除を施行した.術後37日目,経過良好にて独歩退院した.病理組織学的検査でCCEによる小腸潰瘍穿孔と診断された.その約半年後,前回同様の診断で緊急手術が施行された.術後9日目に縫合不全もしくは小腸再穿孔を来し,術後44日目に死亡した.CCEによる小腸潰瘍穿孔はまれであるが,その診断がなされた場合,穿孔再発の可能性を念頭におき,適切な術式選択や長期的な全身管理が必要である.
症例は68歳, 女性. 右手の腫脹・疼痛が出現, CK上昇は認められなかったがGottron徴候陽性よりamyopathic dermatomyositisを疑われた. 間質性肺炎の所見がないにも関わらずKL-6が高値で, かつ症状も急速に進行したため, 悪性腫瘍の検索を行ったところ卵巣癌が発見された. 腫瘍摘出術と化学療法を行った結果, 症状の改善と平行してKL-6は減少した. 間質性肺炎のないKL-6上昇を認めた場合には悪性腫瘍の検索が必要である.
様々な成因によりBacterial translocationが起こることが知られているが,実際に敗血症性ショックにまでいたる経験をすることは稀である.今回われわれはBacterial translocationによる敗血症が疑われた大腸癌術後イレウスの1例を経験したので若干の文献的考察を加え報告する.患者は59歳,男性.リウマチ性多発筋痛症の加療目的で当院内科入院中,横行結腸癌を指摘され手術目的に転科となった.右半結腸切除術施行後3日目にイレウスを発症しイレウス管を挿入した.症状改善し術後9日目でイレウス管を抜去し,その後経過良好であったが術後17日目に突然の40℃の発熱,血圧の低下を認め敗血症性ショックと診断し治療を開始した.血液培養の結果でE.aerogenesが検出された.症状改善するも術後24日目に再度敗血症性ショックを呈し治療を再開した.血液培養の結果で再びE.aerogenesを認めた.経腸栄養を開始し,薬剤感受性の高い抗菌薬を長期間使用することで症状軽快し,再発所見なく転科となった.
症例は76歳の男性で,2000年2月に吐血を主訴として近医を受診し,上部消化管内視鏡検査にて出血性胃潰瘍と診断された.内服加療を行うも吐血を繰り返すため,精査を行ったところ原発性限局性胃アミロイドーシスと診断され,2001年12月当院内科に紹介となった.化学療法や内視鏡的止血術が施行されたが,吐血による入退院を繰り返し,2010年9月吐血による6回目の入院時に,今後も出血の再燃が危惧され手術適応と判断された.当科に紹介となり,同年10月に胃全摘術を施行した.術中,通常の手術操作で胃粘膜下出血, 巨大血腫を形成し,易出血性が示唆された.術後経過は良好であり,現在外来で経過観察中である.アミロイドーシスにおける易出血性の機序はいくつか報告されているものの,消化管出血に対し胃切除が行われる例は非常にまれであり,若干の文献的考察を加え,報告する.
症例は60歳,女性.主訴はなし.血液検査上CEA高値を契機に腹部造影CT検査を施行され,下部直腸左側に5cm大の腫瘍を指摘された.精査で直腸消化管間葉系腫瘍もしくは肛門挙筋由来の神経原性腫瘍と診断し,腹腔鏡下腫瘍切除術を施行した.腫瘍は直腸や直腸間膜との連続性を認めず肛門挙筋と連続しており,肛門挙筋を一部合併切除し腫瘍を摘出した.摘出標本の免疫染色で,平滑筋腫と診断された.腹腔鏡による拡大視効果と視野の共有により,骨盤深部における腫瘍と下部直腸との非連続性を容易に確認でき,腹腔鏡手術が有用と考えられた1例であった.また,傍直腸腔(挙筋上腔)に発生する平滑筋腫は極めて稀であり報告する.
症例は83歳の男性で,心窩部痛を主訴に当院を受診した.精査の結果,胆石性膵炎と診断され,経乳頭的に胆管チューブが留置された後に,遺残胆嚢結石に対して待機的に腹腔鏡下胆嚢摘出術が施行された.術中所見では,Calot三角や胆嚢頚部を中心とした組織硬化を認めたため,胆嚢底部からの肝床部剥離を先行した後に胆嚢動脈,胆嚢管を処理し,胆嚢を摘出した.摘出標本の肉眼所見では,胆嚢体部に長径13 mm大の乳頭状隆起性病変が指摘され,病理組織学的には異型の乏しい胆嚢上皮の乳頭状増生を認めたため,intracystic papillary neoplasm(ICPN)と診断した.ICPNはintraductal neoplasm of bile ductの胆嚢内病変と考えられており,その疾患概念の認知度は低く報告例も限られている.また,前癌病変であるが故に,その多くは癌と併存して診断される.本症例のように偶発的に診断され,更には癌が併存しない例は非常に稀であり,文献的考察を加えて報告する.