- Esophageal and GI Pathology
- Congenital Anomalies and Fetal Surgery
- Vascular Malformations and Hemangiomas
- Infectious Diseases and Mycology
- Chemotherapy-induced cardiotoxicity and mitigation
- Pneumothorax, Barotrauma, Emphysema
- Gastrointestinal disorders and treatments
- Mycobacterium research and diagnosis
- Vascular Malformations Diagnosis and Treatment
- Abdominal vascular conditions and treatments
- Gastroesophageal reflux and treatments
- Vascular Anomalies and Treatments
- Actinomycetales infections and treatment
- Intestinal Malrotation and Obstruction Disorders
- Metastasis and carcinoma case studies
- Metal complexes synthesis and properties
- Pleural and Pulmonary Diseases
Handa City Hospital
2022-2023
Mycobacterium chelonae, a nontuberculous mycobacterium, commonly causes skin, soft tissue, eye, pulmonary, catheter-related, and post-surgical infections in patients with immunosuppression or trauma. M. chelonae breast are rare, most cases occur following cosmetic surgery. Here, we report the first case of spontaneous abscess due to chelonae.A 22-year-old Japanese woman presented at our hospital swelling pain right for past 2 weeks without any fever. She had 19-month-old child stopped...
Paget病を除き,乳癌は終末乳管小葉単位より発生するとされ,乳頭部原発の乳癌は稀である.今回,症状出現から診断まで約4年を要した,乳頭部に限局した浸潤性乳管癌の1例を経験したため報告する.症例は70歳,女性.毎年,乳房定期健診のため当院に通院中であった.右乳頭部に腫瘤を自覚したが,マンモグラフィおよび超音波で異常は認めなかったため,1年毎の定期健診を継続した.自覚症状出現から3年後,超音波で右乳頭内に7.8×6.3mmの低エコー腫瘤を認めたが,経過観察となった.翌年,超音波で右乳頭部腫瘤の大きさに著変はなかったが,腫瘤の緊満と疼痛のため,パンチバイオプシーを施行した.組織学的所見で浸潤性乳管癌の診断となり,乳頭乳輪を含めた右円柱状部分切除を施行した.病理組織診は右乳頭部に限局した浸潤性乳管癌であった.術後1年6カ月経過したが,無再発生存中である.
症例は83歳,男性。食道癌術後1年6か月,無再発で経過していたが,全身倦怠感があり,頻脈性心房細動による心不全のため入院となった。入院6日目の胸部単純X線で両側気胸と両側横隔膜下の遊離ガスを認め,CTで多量の腹腔内遊離ガスを認めた。腹部所見に乏しく,炎症反応の上昇も認めなかったことから,消化管穿孔は否定的であった。食道癌の手術歴があることから右自然気胸から流出したairが対側胸腔および腹腔内へ移行したと考え,右胸腔ドレーンを留置した。両肺の虚脱は改善し,腹腔内遊離ガスは消失したが,air leakageは持続し,自己血およびブドウ糖液による胸膜癒着術を行なったが改善しなかった。低心機能のため,手術は困難と判断し,OK-432を用いて胸膜癒着術を施行し気胸は改善した。食道癌術後の気胸に対して,OK-432を用いた胸膜癒着術の本邦報告例は検索した限りでは認めず,文献的考察を加えて報告する。
症例は79歳の男性で,10年前に直腸癌に対して開腹低位前方切除術を施行されていた.今回は血便があり当院を受診した.腹部造影CTで骨盤内に動静脈奇形(arteriovenous malformation;以下,AVMと略記)を認めた.下部消化管内視鏡検査では吻合部よりoozingを認めた.出血は鎮静化したため経過観察をしたが再度出血したため,血管内治療(interventional radiology;以下,IVRと略記)を施行した.右総腸骨動脈より造影を行うと内腸骨動脈領域にAVMを認め,主な流入血管を塞栓した.処置後,下血は改善したため退院したが,翌日に再度下血あり再入院した.経肛門的に縫合し止血が得られた.AVMの根治治療目的にIVR専門施設へ転院した.複数認めた流入動脈,流出静脈をそれぞれ塞栓することで止血が得られた.術後2年経過しているが再発は認めていない.
症例は67歳の男性で,突然の胸痛を主訴に受診した.20年前にS状結腸癌に対してS状結腸切除術,その術後6年目に膵頭リンパ節の再発に対して亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(胃膵吻合)を施行し再発なく経過していた.今回は膵炎の診断で入院したが入院後吐血が出現したため上部消化管内視鏡検査を施行した.胃粘膜が黒色に変化しており胃虚血を疑う所見を認めた.造影CTでは胃,膵臓,脾臓にかけての造影不良を認めそれらの壊死の可能性を考え緊急手術を行った.しかし,術中所見では各臓器に壊死を疑う所見は認めず,腸瘻を造設し手術を終了した.第20病日のCTで胃脾瘻と脾膿瘍を認めたため,脾膿瘍に対しCTガイド下ドレナージを行い保存的に治療を試みた.その後脾膿瘍は縮小したが瘻孔は残存し改善が得られず,第79病日に瘻孔閉鎖術と脾摘術を施行し,第122病日退院となった.胃脾瘻は非常にまれな疾患であり報告する.
症例は73歳,女性.嘔吐と腹痛を主訴に受診.腹部造影CTで小腸の拡張と左卵巣腫大と腹膜,腸間膜に多発する結節を認めた.PET/CTで左卵巣や多発結節に集積を認めたが,膵臓への集積は認めなかった.左卵巣癌の腹膜転移による腸閉塞の診断で手術を施行した.術中所見は,左卵巣腫大と大網・腹膜・腸間膜に多発結節を認めた.Treitz靱帯付近の空腸腸間膜と回腸の漿膜に結節を認めた.子宮両側付属器,大網を摘出し,結節を認めた空腸と回腸をそれぞれ切除し吻合した.病理検査で結節のすべてから膵組織由来の腺癌を認めた.両側卵巣に原発性卵巣癌と膵組織由来腺癌の播種の衝突を認めた.最終診断は,腹膜播種と転移を伴う異所性膵癌と原発性卵巣癌の重複癌とした.医学中央雑誌で「異所性膵癌」かつ「重複癌」で検索したところ,報告は1例のみであった.非常に稀な異所性膵癌に両側卵巣癌を伴った重複癌を経験したため,文献的考察を加えて報告する.
症例は66歳の男性.37歳時に十二指腸潰瘍穿孔に対して胃切除術(Billroth II法再建)を施行された.腹痛を主訴に受診し,CTで輸入脚拡張と膵周囲脂肪織濃度上昇を認め,輸入脚症候群による急性膵炎の診断で入院となった.緊急に内視鏡下で輸入脚内にNGチューブを留置し,減圧を行った.減圧は成功したが, 重症急性膵炎に進展し,入院10日目のCTで左腎下極から縦隔に及ぶ広範な膿瘍形成を認めた.入院29日目に膿瘍が被包化した段階で開腹ネクロセクトミーとBraun吻合を施行した.術後は縫合不全を認めたが,ドレーン管理で保存的に治癒した.炎症所見も鎮静化し,入院77日目に退院となった.輸入脚症候群は稀に急性膵炎に進展し,重症化した場合には致死率が高い.われわれは胃切除後の輸入脚症候群に続発した重症急性膵炎に対して,待機的な外科手術を施行した1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.