- Geology and Paleoclimatology Research
- earthquake and tectonic studies
- Geological and Geochemical Analysis
- Seismology and Earthquake Studies
- Geological formations and processes
- Landslides and related hazards
- Methane Hydrates and Related Phenomena
- Earthquake and Disaster Impact Studies
- Paleontology and Stratigraphy of Fossils
- Isotope Analysis in Ecology
- Geological Modeling and Analysis
- Geochemistry and Geologic Mapping
- Plant Diversity and Evolution
- Pleistocene-Era Hominins and Archaeology
- Seismic Waves and Analysis
- Mineralogy and Gemology Studies
- Plant Ecology and Soil Science
- Diatoms and Algae Research
- Geological and Geophysical Studies
- Geophysical Methods and Applications
- Clay minerals and soil interactions
- Geochemistry and Elemental Analysis
- Coastal wetland ecosystem dynamics
- Radiation Effects and Dosimetry
- Plant and Fungal Species Descriptions
Geological Survey of Japan
2014-2025
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
2005-2025
Czech Academy of Sciences, Institute of Geology
2012-2018
The University of Tokyo
2016
Natural History Museum
2015
Shimane University
2011
Kyoto University
1997
Associated with the Hyogo-ken Nanbu earthquake of January 17, 1995 (MJMA 7.2), a 10.5km long surface fault ruptures, Hokudan Earthquake Fault System, appeared along Nojima and Mizukoshi Flexure on northwest coast Awaji Island, central Japan. The ruptures consist NE-SW trending right-lateral system high-angle reverse component. has two strands, namely 8.8km Ogura 3.0km long. These faults show right-stepping arrangement form an extensional jog at southwest rupture system. Composite...
The Kanto Plain, the hinterland of Tokyo metropolitan area, is largest plain in Japan and characterized by marked marine fluvial terrace levels that developed during Marine oxygen Isotope Stage (MIS) 5. Late Quaternary topographical changes to have been controlled concurrent tectonic activity glacio-eustatic sea-level changes. shoreline at maximum transgression MIS 11, 9, 7, 5 1 reconstructed based on distribution sediments revealed many geologic columnar sections surfaces. A comparison...
神戸市東灘区魚崎浜で掘削された東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序を明らかにした.本コアは,基盤の花崗閃緑岩(深度1,545.7m以深)と,それを不整合に覆うK1-L層・K1-U層から構成される.淡水成のシルト・砂・砂礫主体のK1-L層(深度1,545.7~691.8m)は,朝代火山灰層に対比できるK1-1382火山灰層を挾み,大阪平野地下の都島累層と陸上部の大阪層群最下部・下部下半部に相当する.海成粘土層と淡水成の砂礫・砂・シルトの互層からなるK1-U層(深度691.8~23.3m)は,31層の火山灰層を挾み,大阪平野地下の田中累層と大阪層群下部上半部~段丘堆積層に相当する.本層中のK1-648,K1-566,K1-537,K1-488とK1-486,K1-444,K1-422,K1-351,K1-348ないしK1-347.4,K1-245,K1-223,K1-175,K1-141,Kl-101,K1-26火山灰層は,イエローIIないしIII,ピンク,光明池III,山田III,アズキ,狭山,今熊II,八町池I,八町池II,カスリ,港島I,鳴尾浜IV,八田,甲子園浜III~...
Plant macrofossil assemblages from the Shobudani Formation in northern part of Hashimoto City, Wakayama Prefecture, are described. 221 taxa including 21 extinct plants identified. Six assemblage zones, SB-I to SB-VI ascending order, established. The zones SB-II and SB-V characterized by occurrence members belonging subarctic cool-temperate elements indicative a cool climate. SB-I, SB-III, SB-IV warm-temperate and/or subtropical associated with some elements, suggesting warm climatic...
関東平野中央部,埼玉県菖蒲町で掘削された深度350 mボーリングについて,コア(菖蒲コア:GSSB-1)の層相記載と14C 年代測定,テフラ,密度,帯磁率,弾性波速度,自然電位,電気比抵抗の各分析・測定を行った.菖蒲コアは12枚の砂礫層とそれに挟まれた砂層及び泥層からなり,層相の連続性をもとに69のユニットに分けることができる(上位よりユニット1~69).菖蒲コアには39 層準にテフラが挟まれている.このうち深度10.90 mのテフラは御岳Pm-1(ca.100ka)に,深度182.87 mのテフラはKs5(酸素同位体ステージ12の時期に降灰)にそれぞれ対比される可能性が高い.コアの層相と納谷ほか(2009)の珪藻分析結果を総合的に検討し,9層準の海成層(上位よりM1~M9)の分布深度を示した.14C年代値やテフラの対比等から,ユニット1(深度0.50~1.82 m)は沖積層に,ユニット5(深度9.76~10.90 m)は大宮層の一部に,またユニット29~31(深度138.73~164.95...
関東平野中央部の埼玉県南埼玉郡菖蒲町で掘削された菖蒲コア(GS-SB-1: 全長350.20 m)の海成層・非海成層準を識別するために,珪藻化石分析を行った.306試料の検鏡を行った結果,珪藻化石は174試料で産出した.珪藻化石が産出した層準では,淡水生種は159層準で汽水生及び海生種は44層準で産出した.汽水生及び海生珪藻の産出層準に基づくと,菖蒲コアにおける海成層は,27.625~32.875 m,75.45 m,114.375~118.375 m,157.32~164.875 m,216.6~219.3 m,255.1~262.0 m,273.72~276.3 m,280.6~282.6 m,314.4~319.25 m に計9層準認められる.
西三河平野地下に分布する更新統の年代層序を構築するために,5地点のボーリングコア(GS-HKN-1,TKNo.1,GS-NSO-2,ISJ,N214コア)に含まれるテフラについて,記載岩石学的特徴と火山ガラスの主成分・微量元素組成に基づき,それらの広域対比を明らかにした.GS-HKN-1コアのHKN1-v27テフラとGS-NSO-2コアのNSO2-v27テフラ,ISJコアのISJ-v30テフラは笠森10(Ks10)テフラ(MIS 13 ~ MIS 14)もしくは笠森18(Ks18)テフラ(MIS 15)に対比された.TK No.1コアのTK1-v18テフラとTK1-v23テフラは,それぞれ阿蘇3(Aso-3)テフラ(MIS 5e)と加久藤(Kkt)テフラ(MIS 9)に対比された.N214コアのN214-v30テフラは,阿多鳥浜(Ata-Th)テフラ(MIS 7)に対比された.各テフラの年代とMISとの対応から,GS-HKN-1コアのユニット7 とGS-NSO-2コアのユニットN2-1,ISJコアのユニット1 はMIS 15,TK No.1コアのユニットCはMIS...
愛知県西三河平野で掘削された3本のボーリングコア,GS-HKN-1,GS-NSO-2,TK No.1コアに産出する珪藻化石群集を明らかにした.各コアから産出する珪藻化石群集は,海生および汽水生珪藻を主体とする群集と淡水生珪藻を主体とする群集の繰り返しからなる.各コアにおいて珪藻化石群集帯を設定して(それぞれ下位よりHKN1-1 ~ 8 帯,NSO2-1 4 帯,TK1-1 6帯), 各群集帯の珪藻化石群集の特徴を記載するとともに古環境を推定した.海生および汽水生珪藻を主体とする珪藻化石群集からなる海成層の年代や酸素同位体ステージ(MIS)との対比を検討した結果,西三河平野では過去およそ100万年間に,少なくとも9層準の海成層が挟まることが示された.各時代の浅海生珪藻化石の消長に着目すると,Cyclotella stylorumが前期更新世の末期,Lancineis rectilatusがMIS15 もしくはMIS17,Diploneis cf. bombusがMIS11の産出を最後にそれよりも上位では消滅し,Paralia...
長野県諏訪湖湖底堆積物(GS400,63Bボーリングコア)は,御岳起源のPm-I'~Pm-IIIや九州からのAso-4,ATに対比される火山灰層を挾んでおり,この堆積物のAT層準以深について花粉分析を行い,火山灰層序に基づいて検討を行った.その結果,諏訪湖堆積物は下位よりSUWA-I(a,b亜帯),SUWA-II,III(a,b,c亜帯),SUWA-IV,V(a,b亜帯),SUWA-VI,VII(a,b亜帯),SUWA-VIII,IX(a,b,c亜帯),SUWA-X帯の花粉化石群集帯と亜帯に分帯された.SUWA-I,IV,VI,VIII,IXa,IXc,X帯および亜帯では亜寒帯針葉樹が優占し,SUWA-II・III,V,VII帯とIXb亜帯では温帯針葉樹や落葉広葉樹からなる温帯要素が優占または増加する.これは相対的に5回の低温(寒冷)期と4回の高温(温暖)期のサイクリックな繰り返しである.この寒暖の時期は,火山灰層序・年代により更新世中期末から後期末の酸素同位体比(δ18O)層序と比較すると,下位より最下部のSUWA-I帯はステージ6に対応し,それに引き続いてSUWA-II・II...
We acquired high-resolution seismic reflection profiles and continuously cored boreholes to evaluate active flexures produced by major blind thrust fault systems within two densely populated Neogene-Quaternary sedimentary basins in Japan: the Fukaya Fault System near Tokyo Kanto Basin Uemachi Osaka Basin. The survey made clear length, geometry growth history of fault-related folds, or formed above thrusts. Continuously linked with enabled us estimate uplift rate as defined shallow...
房総半島に分布する上総層群は,層厚3000mに達する下部~中部更新統の前弧海盆堆積物である.古くから多くの層序学的研究が行われ,日本の海成更新統の模式層序である.また500層を超える多くのテフラが挟在され,上部の笠森層から下部の黄和田層まで詳細なテフラ層序が確立されている.多数の広域テフラ対比も報告され,日本列島の更新世テフラ編年上,重要である.
房総半島中央部~東部における上総層群黄和田層のテフラ層の層位と特徴を明らかにし,現地でのテフラ層の同定に有用なルートマップ,柱状図,露頭写真を示した.また,一部のテフラ層について主成分及び微量成分の元素組成分析を行った.その結果,未確定であった黄和田層中部~上部の広域テフラの上下関係が明確になり,未報告であった多くのガラス質テフラ層の記載岩石学的及び化学的特徴が明らかとなった.本研究によって,南関東地方のみならず日本列島の下部更新統の模式的なテフラ層序の一部が整備され,更新世前期の火山活動の変遷を知る上で基盤的な情報が得られた.
中央日本において,近畿東海地域から北陸,新潟,房総地域にかけて分布する前期鮮新世の広域テフラ-坂井火山灰層とその相当層の広域性を検討した.坂井火山灰層とその相当層は,発泡のよい火山ガラスからなり極少量の黒雲母を含む.火山ガラスの化学組成がK2Oに富みCaOに乏しく,特に微量成分においてBaやSrが著しく乏しいという特徴を示す.堆積年代は,各地域の挟在層準において,Znp-大田火山灰層の下位,浮遊性有孔虫化石N.19帯上部,Gilbert ChronのCochiti Subchronに近接した層位等から,およそ4.1 Maと推定される.坂井火山灰層とその相当層の給源は,粒径や層厚の変化,火山ガラスの化学組成の特徴から,近畿地方より西方と推定され,北九州から山陰にかけての鮮新世アルカリ火山岩の活動と関係する可能性がある.坂井火山灰層とその相当層は,極めて特徴的な火山ガラスの化学組成を示すことから,今後,他の地域でも見出される可能性が高く,前期鮮新世の重要な鍵層となると予想される.
The Itoigawa?Shizuoka tectonic line active fault system (ISTL) is one of the longest and most complex systems on land in Japan with very high activity. comprises northern (55 km long east dipping reverse faults), middle (60 left-lateral strike-slip southern (35 west-dipping faults) sections. estimates average slip rate range 2 to over 10 m/103 yr system. This probable quiescense exceeding 1150 years indicate possibility a surface faulting event near future. Since historic instrumental...
The northern Ayasegawa fault is a part of the Fukaya system, which longest active in Kanto district. paleoseismology was revealed by combination arrayed boring and ground penetrating radar (GPR) survey. produced fold scarp with NW-SE direction running along boundary between Oomiya 2 (O2) surface fluvial lowland. O2 formed Marine Isotope Stage 5a, slightly deformed wide warping zone. Sixteen sediment cores across zone contain series tephra layers such as Hk-TP (ca. 60-65 ka), KMP, AT (26-29...
Paleomagnetic and rock-magnetic measurements were performed on the GS-SB-1 core of 350.2 m long drilled at Shobu Town, Saitama Prefecture, central Kanto Plain, Japan. 493 16 samples taken from for progressive alternating field thermal demagnetization experiments. Approximately 95 % have a stable remanent magnetization component.The between 0 266.755 in depth yielded normal polarity, while 276.9 was reversed polarity. The reversal corresponds to Matuyama-Brunhes polarity transition.
中期更新世に発達した古東京湾の湾奥に相当する埼玉県大宮台地北縁で全長350.2mの菖蒲コア(GS-SB-1)が掘削された.このうちMIS 11と9にあたるM4とM3海成層を対象に貝形虫化石分析を行った.結果として74種の貝形虫化石が産出した.M4海成層では内湾奥-中央部泥底種と潮下帯-亜沿岸帯砂底種が多かった.M4海成層は上下2つに区分され,下部は海進期の開放的な湾の潮下帯-亜沿岸帯で,湾砂底から湾泥底への周期的変動が認められた.上部は高海水準期の閉鎖的内湾中央-湾奥の環境で,陸からの有機物供給量などの違いを反映した変動が認められた.最大古水深は約20-50mと見積もられた.一方,M3海成層の堆積環境は閉鎖的内湾から開放的になり再び閉鎖的内湾環境へと変化した.M4とM3海成層の貝形虫化石群集はお互い異なり,これは堆積環境の違いとそれぞれの時代における貝形虫の生物地理的な違いが関連している.
渥美半島に分布する中部更新統渥美層群の田原層と豊橋層に挟在する2層のテフラの岩石学的特徴を記載・分析した.田原層赤沢泥部層に挟在するAt-3upテフラは,多孔質型と低発泡~無発泡のその他型の火山ガラス(n=1.505-1.508)と緑色普通角閃石(n2=1.674-1.683)によって特徴づけられ,その屈折率と火山ガラスの化学組成から,六甲山地西麓に分布する高塚山テフラに対比される.また,豊橋層寺沢泥部層に挟在するガラス質テフラを伊古部-1(Ikb-1)テフラとして新たに記載した.このテフラは主に扁平型で,その屈折率がn=1.501-1.503の火山ガラスから構成され,その屈折率と化学組成から,南九州を給源とする広域テフラの加久藤テフラに対比される.これらのテフラの対比に基づき,田原層と豊橋層の堆積した時期がそれぞれ主に海洋酸素同位体比ステージの11と9に対応することを明らかにした.