- Palliative Care and End-of-Life Issues
- Mycobacterium research and diagnosis
- Health Systems, Economic Evaluations, Quality of Life
- Tumors and Oncological Cases
- Vascular Malformations and Hemangiomas
- Sinusitis and nasal conditions
- Dysphagia Assessment and Management
- Bone health and treatments
- Oral and gingival health research
- Immune Cell Function and Interaction
- Parasitic Diseases Research and Treatment
- Endodontics and Root Canal Treatments
- Vascular Tumors and Angiosarcomas
- Clinical practice guidelines implementation
- Body Contouring and Surgery
- Obstructive Sleep Apnea Research
- Tracheal and airway disorders
- Bone and Joint Diseases
- Health, Medicine and Society
- Head and Neck Surgical Oncology
- Dermatologic Treatments and Research
- Antifungal resistance and susceptibility
- Lymphatic System and Diseases
- Fungal Infections and Studies
Tokyo Dental College Ichikawa General Hospital
2021-2023
Tokyo Dental College
2020-2021
Abstract Intraoral localized methotrexate‐associated lymphoproliferative disorders can cause antiresorptive agent‐related osteonecrosis of the jaw associated with infection due to its immunological abnormalities and ulcer formation.
歯性上顎洞炎の治療は, 治療方針に一定の見解が得られていないのが現状である. 今回われわれは, 可能な限り原因歯を温存する方針で歯科と合同の前向き研究を行った. 対象は2018年9月~2022年3月までに, 可能な限り原因歯を温存する治療方針での前向き研究の同意が得られた歯性上顎洞炎43例である. 耳鼻咽喉科ではマクロライド少量長期投与療法を開始し, 歯科では根管治療を開始する. ここで抜歯の絶対適応と判断した症例は, 抜歯をした. 保存的治療の効果判定は, 治療開始3カ月後の問診および CT による画像診断で行った. 改善しなかった症例は内視鏡下鼻副鼻腔手術を行い, 術後4~6カ月で再評価を行った. 内視鏡下鼻副鼻腔手術を行っても改善しない場合は, 抜歯をする方針とした. その結果, Lund-Mackay score が1増すと保存的治療 (ML療法および根管治療) では改善しないリスクが1.63倍となった. そして77%の症例で原因歯を温存できた. 内視鏡下鼻副鼻腔手術後に改善が得られず抜歯した症例はなかった. 保存的治療で改善しない症例に対しては,...
Abstract Aim The purpose of this study was to characterize patients who received oral appliance (OA) therapy for obstructive sleep apnea (OSA) and investigate the factors linked patient dropout from OA therapy. Methods This included 132 with OSA. were categorized into an user group or a group. Clinical parameters craniofacial features compared. Results Fifty‐seven (43.2%) dropped out most common reasons stopping therapy, as reported by patients, unknown (51%), ineffectiveness (16%), strong...
Madelung disease is a benign nontumorigenic characterized by multiple and symmetrical unencapsulated adipose tissue deposits on the neck, shoulders upper extremities. Simultaneous systemic oral expressions are very rare. We report case of arising from tongue.
超高齢社会である本邦において,口腔カンジダ症患者の増加が予測される。今回,口腔カンジダ症患者の特徴を把握することを目的に,2019年4月から2020年3月までに東京歯科大学市川総合病院歯科・口腔外科を受診した口腔カンジダ症患者168名の臨床統計的検討を行った。対象患者の平均年齢は71.1歳で,女性が全体の69.6%を占めた。リスク因子として口腔乾燥,義歯使用など局所的リスク因子を有する症例が多かった。病型は紅斑性が50.0%で最も多く,次いで偽膜性が42.3%を占めた。検出菌は88.3%がC.albicans単独であった。治療効果は23.8%が抗真菌薬の投与が無効であり,17.8%に再発を認めた。口腔カンジダ症は一般的に予後良好であるが,難治例も存在した。詳細な特徴の把握のため,より多施設での調査が必要である。
目的: 近年大腸癌が増加傾向にあり, 透析患者にも大腸隆起性病変がしばしば発見されているため, 透析患者を対象にヒトHb. に特異性のある免疫学的便潜血反応をスクリーニングに用いた大腸検診を試みた.対象及び方法: 当病院の年齢30歳以上の透析患者234名に対し, 食事制限なしにRPHA 2日法を試み, 陽性者に下部消化管検査を行った. また, RPHA法施行時に従来の化学的便潜血検査も行った.成績: RPHA陽性者は, 1回目31例13%, 2回目35例15%で, 計50名21%であった. このうち31名を精査し, 19名 (全対象の8%) に29病変を発見した. その内訳は早期癌1病変 (1名), 腺腫24病変 (16名), 組織未確認4病変 (2名) である. これらの病変者はRPHA 2回共陽性が6名, 1回のみ陽性が13名であった. 尚, 従来の便潜血検査の陽性率は, 全対象の50%以上と高く, 食事・薬剤などによる偽陽性がかなり含まれているものと思われた.結語: 透析患者では, 通常の大腸検診に比しRPHA法陽性率, 病変発見率共に高く,...