Nobuaki Kurauchi

ORCID: 0000-0003-0390-4681
Publications
Citations
Views
---
Saved
---
About
Contact & Profiles
Research Areas
  • Cholangiocarcinoma and Gallbladder Cancer Studies
  • Gallbladder and Bile Duct Disorders
  • Hepatocellular Carcinoma Treatment and Prognosis
  • Pancreatic and Hepatic Oncology Research
  • Pediatric Hepatobiliary Diseases and Treatments
  • Liver Disease Diagnosis and Treatment
  • Myasthenia Gravis and Thymoma
  • Biliary and Gastrointestinal Fistulas
  • Viral-associated cancers and disorders
  • Advanced Radiotherapy Techniques
  • Intestinal Malrotation and Obstruction Disorders
  • Liver Disease and Transplantation
  • Medical Imaging Techniques and Applications
  • Radiation Therapy and Dosimetry
  • Multiple and Secondary Primary Cancers
  • Urological Disorders and Treatments
  • Liver physiology and pathology
  • Pituitary Gland Disorders and Treatments
  • Congenital Anomalies and Fetal Surgery
  • Parasitic infections in humans and animals
  • Lung Cancer Diagnosis and Treatment
  • Organ Transplantation Techniques and Outcomes
  • Abdominal Trauma and Injuries
  • Neonatal Health and Biochemistry
  • Heparin-Induced Thrombocytopenia and Thrombosis

Sapporo Kosei General Hospital
2024

Hakodate National Hospital
2012-2015

Hokkaido University
1991-2007

Memorial Sloan Kettering Cancer Center
1999

Sapporo National Hospital
1997

Sapporo Hokuyu Hospital
1994

Memorial Hospital
1987

Intrahepatic cholangiocarcinoma (ICC) is one of the most aggressive malignant tumours, so identification molecular targets for ICC an important issue. Zinc finger E-box binding homeobox 1 (ZEB1) a key inducer epithelial-mesenchymal transition (EMT). The aim present study was to clarify clinical significance ZEB1 in and associations between expression EMT-related proteins.We immunohistochemically examined proteins, namely ZEB1, vimentin E-cadherin, specimens from 102 patients....

10.1136/jclinpath-2015-203115 article EN Journal of Clinical Pathology 2015-12-15

症例は71歳の男性で,C型慢性肝炎経過観察中に肝に腫瘤性病変を指摘され入院した.腹部CTでは肝S4に早期濃染と洗い出しを認める病変を認めた.CTAPでは肝S6にも門脈血流欠損域を認めたが,CTHAでは早期相で濃染するものの後期相では明らかな洗い出しを認めず,非典型的な多発肝細胞癌の診断にて手術を施行した.病理組織学的,免疫組織化学的にS4の肝細胞癌とS6の細胆管細胞癌からなる重複肝癌と診断された.細胆管細胞癌と肝細胞癌は,ともに慢性肝疾患を背景に持つことが多く臨床像が類似しているが,両者の重複肝癌は極めてまれであり,本邦報告例とともに文献的考察を加えて報告する.

10.3919/jjsa.74.2572 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2013-01-01

Kurauchi, Nobuaki; Uchino, Junichi; Nakajima, Nobuhisa; Uebayashi, Takashi; Saji, Yutaka; Manabe, KunihikoAuthor Information

10.1097/00129689-199206000-00037 article EN Surgical Laparoscopy Endoscopy & Percutaneous Techniques 1992-06-01

症例は78歳,男性.45歳時に胆嚢結石症にて開腹胆嚢摘出術を施行されている.慢性腎不全の悪化にてCTを施行したところ,肝下面(S5~S6)に接する5.2cm大の腹腔内腫瘤を指摘された.腫瘤には石灰化を伴う厚い被膜があり,肝との境界は保たれており,肝原発の腫瘍を完全には否定できなかったが腸間膜腫瘍を第一に疑い,手術を施行した.腫瘤は肝および上行結腸と一塊になっており,上行結腸の漿膜筋層を一部切除する形で腹腔鏡補助下肝部分切除を施行した.病理では腫瘍細胞は認めず,内部は変性した血腫が主体で,血腫内および被膜内部に新生血管と新鮮な赤血球を認め,chronic expanding hematomaと診断した.術後経過は良好で血液透析は施行しておらず,再発の兆候もみられない.今回,まれな腹腔内chronic hematomaに対し,腹腔鏡補助下切除を施行したので報告する.

10.3919/jjsa.75.525 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2014-01-01

目的: 99mTc-GSAシンチグラフィから肝切除術式を選択するためのパラメータを得る簡便な方法の1つはICGR15値に換算することである. LHL15値, HH15値の特性を考慮した換算式をもとめた. 対象と方法: 対象は1995年6月から2002年9月までに99mTc-GSAシンチグラフィとICG負荷試験を施行後, 肝切除を行った144例. HH15値とICGR15値との1次回帰式から換算式をもとめた. 結果: HH15値とICGR15値にはそれぞれ有意な相関を認めたが(r=0.585p<0.0001, r=0.477p<0.0001), それほど強い相関ではなかった. 99mTc-GSAシンチグラフィでは肝障害度が軽度の場合はHH15値の, 高度の場合はLHL15値の分散が大きくなる特性を認めたことから, 高い相関を得るために肝障害度別に分けた回帰式をもとめた. liver damage AではICGR15=114-108×LHL15, BではICGR15=-41+103×HH15の変換式が得られ,...

10.5833/jjgs.37.14 article EN cc-by-nc The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 2004-01-01

10.1111/ases.13369 article EN Asian Journal of Endoscopic Surgery 2024-09-15

Cryofiltration (CRYO) removes cryogel, which is a combination of fibrinogen (Fbg) and fibronectin (FN), containing pathological substances. The purpose this study was to measure cryogel EDA(+) FN the relationship between clinical symptoms in patients with rheumatoid arthritis, SLE polymyositis. Cryogel contains 51 times more than plasma. arthritis showed high level their plasma, plasma corresponded changes joint pain. We calculated clearance at several points cryofiltration, reduction...

10.1177/039139889401701009 article EN The International Journal of Artificial Organs 1994-10-01

Testis lymphoma (diffuse large B cell lymphoma) metastasized to the gallbladder. The gall bladder is rarely involved in cases of malignant lymphoma, and metastasis from testis gallbladder has not been previously reported. These reports may possibly change by introduction PET/CT. Furthermore, although it was a struggle diagnose this particular case, there possibility that we have able recognize at an earlier stage if PET/CT had conducted.

10.4236/ojim.2012.21003 article EN Open Journal of Internal Medicine 2012-01-01

症例は52歳,女性.右上腹部痛を主訴に近医を受診し,CT検査にて肝右葉に石灰化を伴う13cm大の低濃度陰影を指摘され,当院紹介となった.精査にて腹膜播種を伴う多包性肝エキノコックス症と診断し,肝拡大右葉切除術を施行した.なお,術前CTにて指摘されていた2.7cm大の白色調の腹膜結節を摘出し,他にも5mm大までの腹膜結節を多数認め,うち3個を摘出し,いずれも病理検査にてエキノコックスの腹膜播種巣の診断を得た.外来にてアルベンダゾールによる術後補助療法を開始し,術後27カ月経過したが,転移や再発を認めていない.多包性肝エキノコックス症の予後は肝病巣の程度に依存するため,腹膜播種があっても肝病巣の切除後にアルベンダゾールを長期にわたり内服することで良好な予後が期待できる.腹膜播種を伴う多包性肝エキノコックス症の報告例はまれであり,文献的考察を加えて報告する.

10.3919/jjsa.74.2857 article EN Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2013-01-01

症例は23歳,女性.貧血の精査にて腹部超音波検査を施行したところ径5.0cmの脾嚢胞を指摘された.1年後に嚢胞径が8.8cmと増大し,食後の左側腹部痛が出現したため手術の適応と判断し,腹腔鏡下天蓋切除術を施行した.病理検査は真性嚢胞(epithelial cyst)の診断であった.術後経過良好にて退院となったが,手術の3週間後に左上腹部痛が出現した.腹部超音波検査およびCTにて約7cmの嚢胞の再発を認めたため,再度腹腔鏡下天蓋切除術を充分に行い,さらに脾門部付近の嚢胞壁切除を追加した.なお,初回手術,再手術とも嚢胞内壁をアルゴンビームコアギュレーターで焼灼した.再手術後8カ月を経過したが,再々発を認めていない.脾嚢胞は若年女性に多く,悪性例がごくまれであることなどから,脾機能を温存でき,整容性にも優れる腹腔鏡下天蓋切除術が有用な術式と考えられるが,ときに再発を認めることから,手術施行および経過観察時には注意が必要である.

10.3919/jjsa.74.1694 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2013-01-01

症例は20歳,女性.19歳時より右側腹部痛を繰り返し認めたため近医を受診し,精査にて多隔壁胆嚢が疑われ当院紹介受診となった.血液生化学所見では炎症所見を認めず,肝胆道系酵素や腫瘍マーカー(CEA,CA19-9)も正常範囲内であった.画像検査にて胆嚢内部のほぼ全域に隔壁像を認め,多隔壁胆嚢と診断した.胆嚢内に結石,結節性病変,胆泥などを疑う所見は認めなかった.有症状であることから切除の適応と判断し,腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した.胆嚢はブドウの房状の形態を示しており,内腔に多数の隔壁を認めた.胆嚢隔壁は高円柱上皮で覆われており,隔壁に胆嚢壁の固有筋層が移行する像を認めた.なお,上皮に炎症性変化や細胞異型を認めなかった.多隔壁胆嚢は非常にまれな先天性疾患であり,本邦報告例とともに文献的報告を加えて報告する.

10.3919/jjsa.74.3459 article JA Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2013-01-01

【はじめに】原発性肝癌に対する手術適応の拡大のため術前門脈塞栓術が行われている. 今回は無水エタノールを塞栓物質として使用し, その効果と肝切除後の予後について検討した.【方法】1990年4月より99年10月までの間に, 1期的肝右葉切除の適応基準を満たさず術前門脈塞栓術 (PVE) 後に肝右葉切除以上の右葉系切除を施行した原発性肝癌14例 (肝細胞癌12例, 胆管細胞癌1例, 混合型肝癌1例) を対象とした. 検討項目はPVEによる血液生化学検査値と肝容積の変化, ならびに同時期のPVEを行わずに右葉切除を施行した肝細胞癌63例を対照とし長期予後を検討した.【結果】無水エタノールの投与量は10~35mlで, 20ml以上投与した5例中2例で, 血小板値が前値に比べて半数以下へ減少した. 残存予定肝体積は前値354±25cm3より, PVE 2週間後495±33cm3 (対前値145±12%) となった (p<0.0005). これに伴い, 有効肝切除率は67.9±2.4%からPVE 2週間後に54.1±2.8%と有意に減少した. PVE後に肝切除を施行したHCC...

10.5833/jjgs.34.189 article EN cc-by-nc The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 2001-01-01

従来は肝切除不能とされた下大静脈浸潤, 閉塞の多包性肝エキノコックス症2例に対し, 下大静脈切除を伴う肝右3区域切除, および下大静脈周囲郭清と肝左葉切除 (減量手術) を行ったので報告する. 71歳の女性例は, 下大静脈への浸潤閉塞のため切除適応なしとされたが, second opinionを求めて当科入院. 肝右3区域切除に横隔膜・右副腎切除, 肝部下大静脈を合併切除した. 37歳の女性例は, 強固な浸潤が肝病巣から右心房外側と肝部下大静脈左縁に至り, 一部病巣を残して肝左葉切除を行った. おのおの2年8か月健在である. 当科では切除不能の本症は7年以内に全例が死亡したが, 病巣遺残があっても肝切除とアルベンダゾール投与で約半数が10年生存する. これらのような高度進行例にも積極的な肝切除と浸潤部分の切除を行い, 術後にアルベンダゾールを投与することで予後の改善が期待できる.

10.5833/jjgs.37.165 article EN cc-by-nc The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 2004-01-01

稀な胆嚢扁平上皮癌に対して肝拡大右葉切除,膵頭十二指腸切除,門脈合併切除を施行し,良好な結果を得た.患者は61歳女性.前医で手術適応のない進行胆嚢癌と診断され退院となったが,発熱と全身倦怠感で自宅療養が困難なため当科を受診した.胆嚢腫瘍はHinf3, S2, N2(+)であったが,腹水なく,肝転移を認めなかった.当科入院後急速に黄疸が進行し経皮的減黄処置を行った.胆汁細胞診では扁平上皮癌を認めた.切除を目的に経皮的に門脈右枝の塞栓術を行ったが,急速な腫瘍の増大により十二指腸浸潤,腫大リンパ節の増大による門脈と膵実質への浸潤も出現した.試験開腹にて肝動脈浸潤,腹膜播種はなく,切除可能と判断し上記手術を施行した.組織学的には低分化型扁平上皮癌, n2(+)n3(-),切除断端は癌陰性でCurBであった.術後42病日に軽快・退院し,術後36カ月を越えた現在,無再発生存中である.

10.3919/jjsa.65.3010 article EN Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (Journal of Japan Surgical Association) 2004-01-01

Percutaneous microwave coagulation therapy (PMCT) is an effective treatment for small hepatocellular carcinoma (HCC) even in the patients with low hepatic functional reserve. Due to intervention of lung, regular PMCT using ultrasonography anatomically rather difficult HCC at dome liver (segment VII or VIII). In present study, thoracoscopic MCT (TMCT) was performed on three cases HCC, which occured liver.The case 1 a 60-year-old man showing cirrhosis (LC) (1cm) S8. The 2 71-year old having LC...

10.3380/jmicrowavesurg.21.83 article EN Journal of Microwave Surgery 2003-01-01
Coming Soon ...