Keisuke Okubo

ORCID: 0000-0002-8295-4726
Publications
Citations
Views
---
Saved
---
About
Contact & Profiles
Research Areas
  • Dysphagia Assessment and Management
  • Voice and Speech Disorders
  • Tracheal and airway disorders
  • Head and Neck Cancer Studies
  • Cancer-related molecular mechanisms research
  • Esophageal and GI Pathology
  • Head and Neck Surgical Oncology
  • Nutrition and Health in Aging
  • Airway Management and Intubation Techniques
  • Head and Neck Anomalies
  • Child Nutrition and Feeding Issues
  • Respiratory Support and Mechanisms
  • Oral and Maxillofacial Pathology
  • Circular RNAs in diseases
  • MicroRNA in disease regulation
  • Salivary Gland Tumors Diagnosis and Treatment
  • Rheumatoid Arthritis Research and Therapies
  • Obstructive Sleep Apnea Research
  • Otolaryngology and Infectious Diseases
  • Meningioma and schwannoma management
  • Vascular Malformations and Hemangiomas
  • Helicobacter pylori-related gastroenterology studies
  • Veterinary Oncology Research
  • Restraint-Related Deaths
  • Neutropenia and Cancer Infections

Keio University
1993-2024

Sapporo Kosei General Hospital
2015-2024

Akita University
2023

Sendai Kousei Hospital
2013

Background MicroRNA (miRNA) is an emerging subclass of small non-coding RNAs that regulates gene expression and has a pivotal role for many physiological processes including cancer development. Recent reports revealed the miRNAs as ideal biomarkers therapeutic targets due to their tissue- or disease-specific nature. Head neck (HNC) major cause cancer-related mortality morbidity, laryngeal highest incidence in it. However, molecular mechanisms involved development remain be known highly...

10.1371/journal.pone.0071480 article EN cc-by PLoS ONE 2013-08-14

To assess the feasibility of injection laryngoplasty with calcium phosphate cement (CPC), which is an injectable paste, self-hardening, and recrystallizes to hydroxylapatite after injection.A case series planned data collection.Fifty-six patients unilateral vocal fold paralysis, who received CPC between August 2003 2007 a minimum follow-up period six months, were enrolled in this study. Volumetric migration analysis for injected performed using CT surgery. Vocal function was also assessed by...

10.1016/j.otohns.2009.01.040 article EN Otolaryngology 2009-03-30

Objective: The objective of this study was to assess the clinical effectiveness Traditional Chinese Medicine (TCM) as an adjuvant therapy for recurrent respiratory papillomatosis. Design: design a case series. Location and subjects: Fifty-one (51) patients with laryngeal papillomatosis who were treated at Keio University Hospital between May 1981 April 2008 incorporated in study. Interventions: Individually formulated TCM orally administered postsurgically 20 aggressive requiring multiple...

10.1089/acm.2009.0314 article EN The Journal of Alternative and Complementary Medicine 2010-04-01

The purpose of this study was to examine the feasibility an optical see-through head-mounted display (OST-HMD) improve ergonomics during ultrasound-guided fine-needle aspiration (FNA) in neck region.This randomized controlled compared OST-HMD with a normal ultrasound monitor FNA region. Patients tumor were recruited and into one two groups. Two practitioners performed or without HMD, as indicated. An independent researcher measured procedure time, number time head movements, well needle...

10.1002/jum.14237 article EN Journal of Ultrasound in Medicine 2017-05-15

A 66-year-old male was diagnosed with cT4N0M1b small-cell neuroendocrine carcinoma of the prostate. Four months after administration combined androgen blockade, multiple novel metastatic regions in lung and liver progression bone metastasis were observed. The patient referred to our hospital because biochemical radiographic four cycles docetaxel as a first-line therapy for castration-resistant prostate cancer. Transurethral resection hepatic biopsy revealed positive expression markers....

10.1159/000531134 article EN cc-by-nc Case Reports in Oncology 2023-08-14

Sarcopenic dysphasia is a relatively new disease concept describing impairments in swallowing resulting from generalized loss of skeletal muscle mass. In this case report, we describe the clinical history and presentation 76-year-old man who developed mild sarcopenic following period physical inactivity after spinal stenosis surgery, which resulted 10 kg body weight 10-month surgery. The patient's was managed with laryngeal suspension, performed via minimally invasive thyromandibulopexy,...

10.1016/j.ijscr.2020.04.068 article EN International Journal of Surgery Case Reports 2020-01-01

Objective One concern for patients suffering from dysphagia is whether their swallowing improves enough to allow oral intake. Predicting intake independence would be practical deciding the treatment strategy, such as improvement surgeries, at an early stage. This study describes prognostic factors and predictive method achieving discharge acute care hospitals. Methods A total of 128 managed by team were retrospectively examined. They divided into two groups: independent group restricted...

10.1002/lary.31923 article EN cc-by-nc The Laryngoscope 2024-11-22

当院では一側性声帯麻痺あるいは声帯萎縮症例に対する外科的治療としてリン酸カルシウム骨ペースト (BIOPEX®-R) を用いた声帯内注入術を施行している。平成16年5月から平成26年9月の期間に声帯内BIOPEX®注入術を施行した延べ100例のうち,6か月以上経過観察のできた43例を対象としてCTを用いてBIOPEX®の組織吸収,注入物質の位置について経時的に観察した。注入後のBIOPEX®は移動や排泄されることなく存在しており,一部組織吸収されるが注入12か月後の平均残存率は67.3%であった。BIOPEX®は長期にわたり喉頭内に安定している注入物質であることが示唆された。

10.5106/jjshns.25.339 article JA JOURNAL OF JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK SURGERY 2016-01-01

We clinically investigated 19 cases of bilateral recurrent laryngeal nerve paralysis that were referred to our clinic over the 8-year period 1993 2000. Eleven males and 8 females studied. Laryngeal was often seen in 4th 6th decades life for decade females. Thyroid surgery most frequent cause, common complaint dyspnea.If patient suffers dyspnea at rest, then a tracheostomy should be performed initially. For next step, we need strategize best course treatment according patient's needs order...

10.5426/larynx1989.15.1_23 article EN Koutou (THE LARYNX JAPAN) 2003-01-01

瘢痕性喉頭気管狭窄は,時に非常に難治性で,治療に苦慮することも多い疾患である。今回我々は1989年2月から2000年2月までに慶應義塾大学病院耳鼻咽喉科で治療した瘢痕性喉頭気管狭窄症例11例について検討を行った。誘因は,喉頭内腔手術操作によるものが多く,手術回数は平均で14.1回にも及んでおり,治療の難しさをうかがわせた。我々は治療としてTチューブを積極的に用いてきたが,今回検討した症例でも8例に使用しており,どの症例も抜去後瘢痕性の狭窄は起こしておらず,6例で気管口閉鎖が可能で,瘢痕性の喉頭気管狭窄に対して,6カ月程度のTチューブの留置は,大変有効と思われた。また,1996年に我々が報告して以来(日気食会報,47: 124-128, 1996)症例によって用いている,上方充填型のTチューブは,声帯を越えて声門上まで留置でき,しかもチューブ上方が閉鎖端になっており誤嚥がない。また,チューブ上方は中空でなく充填されているために内腔の保持力も強く,高い有用性が期待できる。しかし,チューブ内の痰詰まりやチューブの破損も経験しており,チューブの形状,材質は,改善の余地があると思われた。

10.2468/jbes.55.229 article EN Nihon Kikan Shokudoka Gakkai Kaiho 2004-01-01

一側性反回神経麻痺による声門閉鎖不全は嗄声や嚥下障害をきたし,生活の質を低下させる。一側性反回神経麻痺に対する外科的治療のひとつに声帯内注入術がある。当科では注入物質としてリン酸カルシウム骨ペースト(Calcium Phosphate Cement,商品名:バイオペックス-R, HOYA Technosurgical,以下CPC)を採用しており,進行癌や廃用によって全身状態が不良で全身麻酔導入困難な症例に対しては局所麻酔下に経皮的声帯内注入術を行っている。今回,当科で施行した局所麻酔下CPC声帯内注入術の治療成績と安全性について後方視的に検討した。対象となった症例は16例であった。音声障害と嚥下障害について,それぞれ最長発声持続時間(MPT)とGRBAS尺度,摂食・嚥下臨床的重症度分類(DSS)とむせの頻度スケールで評価し,いずれも術後に有意な改善を認めた。明らかな術後合併症は見られなかった。局所麻酔下CPC声帯内注入術は低侵襲で安全性が高く,全身状態不良で予後の限られた一側性反回神経麻痺患者の生活の質の改善に寄与すると考えられた。

10.2468/jbes.74.275 article JA Nihon Kikan Shokudoka Gakkai Kaiho 2023-08-09

A case of a 61 year-old male with saccular cyst is reported. In the course treating his laryngeal cancer (T1N0M0), manifested itself after CO 2 laser vestibulectomy, named by Kashima, preceding laryngomicrosurgery cordectomy.Although shapes both vocal and vestibular folds were restored normally up to 3.5 months surgery, shape size fold increased in 4.5 months, further continued enlarge even 6 months.The post-operative retention was diagnosed radiologically via findings MRI scans that...

10.5426/larynx1989.14.2_128 article EN Koutou (THE LARYNX JAPAN) 2002-01-01

当施設では2003年から一側性声帯麻痺に対し,リン酸カルシウム骨ペースト(商品名BIOPEX®-R3mLキット,以下BIOPEX®)を用いた声帯内注入術を施行してきた。2008年9月までに全身麻酔下,直達喉頭鏡下に注入術を行った症例は48例であった。声帯内注入物質としてのBIOPEX®の有用性と安全性,術後の音声・嚥下機能改善や安定性については,当施設および関連施設より過去に報告されている。直達喉頭鏡下に声帯内注入術を行う場合,注入部位が手術の成否に関与する重要な要素のひとつであり,特に硬化性物質を注入する本術式においては,的確な部位に注入する確実な手術手技の習得が不可欠である。しかし注入部位の正確性を容易かつ客観的に評価する方法はこれまで文献的に報告されていない。当施設では2006年10月より本術式に目盛付き注入針と内視鏡を導入し,客観的な注入部位の術中モニタリングを可能にする工夫を行ってきた。2008年12月までに18例に施行し,声帯内注入術に熟練していない耳鼻咽喉科医でも安心して,安全・確実な施術が容易に施行可能であった。

10.2468/jbes.60.314 article JA Nihon Kikan Shokudoka Gakkai Kaiho 2009-01-01

外科的排膿が必要な深頸部膿瘍に縦隔膿瘍を併発した症例に,頸部経路による深頸部·縦隔膿瘍排膿術を先行させ良好な経過を辿った2症例を呈示した。56歳男性。深頸部膿瘍に対して膿瘍切開排膿術施行するも,縦隔膿瘍を併発した。頸部経路による縦隔膿瘍ドレナージを施行し経過良好であった。70歳女性。咽頭後隙から縦隔まで連続する膿瘍腔を認め,頸部経路による排膿術を施行し,経過良好であった。膿瘍が比較的限局しており,ガス像がなく,壊死組織が少ないなど,症例を限定すれば,頸部経路による頸部·縦隔膿瘍排膿術を先行させる治療は非常に有用と考えられた。

10.2468/jbes.57.385 article JA Nihon Kikan Shokudoka Gakkai Kaiho 2006-01-01

リン酸カルシウム骨ペースト (BIOPEX) は, 注入時はペースト状であるが, 水和反応によって経時的にハイドロキシアパタイトに変化する医療用材料である.異物反応が軽微で長期的にほとんど吸収されず, 準備が容易であり, 声帯内注入物質として非常に多くの利点がある.本術式は低侵襲, 安全で, 整容的に優れ, 術翌日から発声, 摂食, 退院が可能である.本術式の基本的な手術適応は一側性声帯麻痺である.注入部位は声帯膜様部中央外側の甲状披裂筋と甲状軟骨の問, もしくは甲状披裂筋内に注入している.後部声門間隙が大きい症例は, 声帯突起外側にも注入している.臨床応用を開始してから3年半経過し, 現在まで38症例経験したが, CT上全例BIOPEXの吸収を認めず, 音声機能検査上も有意な改善を認め経過良好である.声帯外側に硬化性物質を注入し, 声帯の内方移動を図る本術式は, 「喉頭の内腔から行う甲状軟骨形成術I型」と考えている.

10.5112/jjlp.48.171 article EN The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 2007-01-01

当院では一側性声帯麻痺や声帯萎縮による声門閉鎖不全に対する声帯内方移動術としてリン酸カルシウム骨ペースト (BIOPEX-R) を用いた声帯内注入術 (声帯内BIOPEX注入術) を行っている。今回,当院で本術式を行った症例の術前後における誤嚥の自覚症状および多角的所見について検討した。2004年5月から2015年7月の11年3カ月間に当科で声帯内BIOPEX注入術を施行した一側性声帯麻痺および声帯萎縮症例は97名のべ112例であった。声門閉鎖不全以外に明らかに誤嚥をきたす病態があると考えられた22例を除外し,79名90例を対象とした。誤嚥の自覚症状については,飲水のむせの頻度を5段階に分類する「むせの頻度スケール (five-point Choking Frequency Scale) 」を作成して評価した。他覚的所見については,嚥下造影検査 (VF) の動画記録から8 point scaleを用いて評価した。術前に飲水のむせの自覚症状があった症例は90例中57例であった。そのうち,術後にむせの頻度スケールが改善したことを確認できた症例は57例中49例 (86%)...

10.2468/jbes.67.249 article JA Nihon Kikan Shokudoka Gakkai Kaiho 2016-01-01

The patient was an 86-year-old female with unilateral recurrent nerve paralysis chief complaints of hoarseness and aspiration, who underwent percutaneous BIOPEX® injection under local anesthesia. After surgery, the aspiration improved, improvement arcuate vocal fold adduction were observed by laryngeal fiberscopy. died another disease 123 days after injection, autopsy performed. CT excised larynx demonstrated that there no changes, such as absorption movement, from images taken on day...

10.5106/jjshns.16.187 article EN JOURNAL OF JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK SURGERY 2006-01-01

In this study, we examined the advantages of hypopharyngeal fiberscopy. A fiberscope has tip covered with plastic transparent hood that enables one to avoid so-called red-ball phenomenon. This undesirable phenomenon occurs when observation becomes impossible due mucous membrane adhering scope. With fiberscope, esophageal inlet and deep part piriform sinus can be clearly observed much more readily than a conventional laryngeal fiberscope. Hypopharyngeal fiberscopy was performed on 117...

10.5426/larynx1989.16.1_22 article EN Koutou (THE LARYNX JAPAN) 2004-01-01

声門下狭窄症は声帯より下部の輪状軟骨周囲が先天性,または後天性に狭窄し気道狭窄による呼吸困難をきたす。後天性声門下狭窄症は呼吸管理における不適切なサイズの気管内チューブの使用,高位気管切開などが原因となり発症する。多くの症例では気道狭窄による呼吸困難に対して気管切開術が行われるが,長期間気管カニューレの挿入を余儀なくされ,カニューレ抜去困難症を併発し治療は難渋する。治療はこれまで複数の術式が報告されているが,いずれの術式においても治療は長期間,複数回の手術を要することが多い。最終的な治療目標は,気管孔肉芽瘢痕の処置,気道の安定,発声の回復,カニューレ離脱,気管孔閉鎖など症例によりさまざまである。輪状軟骨鉗除による気管孔拡大形成術は早期に発声やカニューレ離脱が可能となり,在宅でも気道管理が安全な術式である。本術式は気管切開孔を輪状軟骨レベルまで口側に拡大して縦長の気管孔を作成するために,カニューレ抜去困難症の原因となる気管孔肉芽瘢痕や変形に対する手術を同時に行うことができる利点がある。今回われわれは4例に対して本術式を行い,うち2例は気管孔閉鎖に至った。当院での本術式の臨床経過について報告する。

10.2468/jbes.69.236 article JA Nihon Kikan Shokudoka Gakkai Kaiho 2018-08-10

誤嚥防止手術はカニューレフリーを目的として永久気管孔を造設する術式が多いが, 人工呼吸器管理が必要な症例ではカフ付き気管カニューレの装着が必要となる. 気管カニューレは気管切開孔への装着を目的に設計されているため永久気管孔の形状と形が合わない場合が多い. われわれは輪状軟骨を温存することで気管切開孔の形態を残す新たな誤嚥防止手術「輪状軟骨温存型喉頭摘出術」を考案し3症例に行った. 本術式における永久気管孔の曲率半径を CT 矢状断で計測したところ, 本術式は喉頭全摘出術よりも気管カニューレの値に近似していた. 輪状軟骨温存型喉頭摘出術は気管カニューレ装着が必要な患者の誤嚥防止手術として有用と考えられる.

10.3950/jibiinkotokeibu.125.7_1110 article EN Nippon Jibiinkoka Tokeibugeka Gakkai Kaiho(Tokyo) 2022-07-20
Coming Soon ...