Yoko KIMURA

ORCID: 0000-0003-4187-652X
Publications
Citations
Views
---
Saved
---
About
Contact & Profiles
Research Areas
  • Pharmacological Effects of Natural Compounds
  • Pathogenesis and Treatment of Hiccups
  • Plant-based Medicinal Research
  • Traditional Chinese Medicine Studies
  • Healthcare and Venom Research
  • Pharmacy and Medical Practices
  • Phytochemistry and Bioactive Compounds
  • Ginkgo biloba and Cashew Applications
  • Alkaloids: synthesis and pharmacology
  • Allergic Rhinitis and Sensitization
  • Gastrointestinal motility and disorders
  • Balance, Gait, and Falls Prevention
  • Cerebral Palsy and Movement Disorders
  • Inflammatory Bowel Disease
  • Ginseng Biological Effects and Applications
  • Complementary and Alternative Medicine Studies
  • Abdominal vascular conditions and treatments
  • Acupuncture Treatment Research Studies
  • Traditional and Medicinal Uses of Annonaceae
  • Frailty in Older Adults
  • Colorectal Cancer Screening and Detection
  • Neurological Disease Mechanisms and Treatments
  • Epilepsy research and treatment
  • Menopause: Health Impacts and Treatments
  • Phytochemical Studies and Bioactivities

Kyorin University
2023-2024

Tokyo Women's Medical University
2015-2024

Mochida Pharmaceutical (Japan)
2024

Takeda (Japan)
2024

Nippon Kayaku (Japan)
2024

Zeria Pharmaceutical (Japan)
2024

Bristol-Myers Squibb (Germany)
2024

EA Pharma (Japan)
2024

Pfizer (United Kingdom)
2024

Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation
2024

This article reviews the effectiveness of Kampo (traditional Japanese herbal medicine) in treatment functional gastrointestinal disorders, especially dyspepsia (FD) and irritable bowel syndrome (IBS). The results four randomized, controlled trials (RCTs) suggested usefulness rikkunshito relieving subjective symptoms patients with FD. Rikkunshito significantly improved not only gastric symptoms, such as epigastiric discomfort, but also extra-gastric general fatigue, when compared control...

10.1186/1751-0759-8-5 article EN cc-by BioPsychoSocial Medicine 2014-01-01

甘草による偽アルドステロン症の頻度については十分にわかっていない。われわれは甘草の1日量と偽アルドステロン症の頻度の関係について,過去の臨床研究を調査した。甘草を1日1g 使用した患者での偽アルドステロン症の頻度は1.0%(平均)であった。1日2g,4g,6g での頻度はそれぞれ1.7%(平均),3.3%,11.1%(平均)であった。過去の文献において,偽アルドステロン症発症頻度の用量依存的な傾向が示唆された。

10.3937/kampomed.66.197 article JA Kampo Medicine 2015-01-01

Abstract Background The source of ninjin'yoeito (NYT) is considered the ‘Formulary Bureau Taiping People's Welfare Pharmacy’, written around 1241–52 AD. NYT used to treat patients with chronic fatigue, malaise qi deficiency, and exhaustion all five parenchymatous viscera difficulty in recovering. Key Findings formula consists 12 crude drugs. extract for medical use covered by National Health Insurance system Japan convalescence after recovery from diseases, fatigue malaise, anorexia,...

10.1002/tkm2.1387 article EN cc-by Traditional & Kampo Medicine 2023-10-07

Abstract Aim: Premenstrual syndrome (PMS) affects 40–80% of women. Japanese herbal medicine, known as Kampo, is frequently prescribed for PMS, so we examined the efficacy Kamishoyosan using two methods: first, second derivative fingertip photoplethysmogram (SDPTG) evaluating vascular age (VA), and second, a self‐assessment questionnaire on subjective symptoms. Methods: The SDPTG was recorded in 45 patients with PMS (mean ± SD = 32 6 years age) before (0 M), first (1 M) third (3 month...

10.1111/j.1447-0756.2007.00531.x article EN Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 2007-06-01

目的:当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効な冷え症のタイプを検討した。研究デザイン:後ろ向きコホート研究。対象:冷え症患者181名を対象とし,初診時に自覚症状をデータベースに登録した。さらに,外的妥当性を新規28名で評価した。介入:エキス顆粒7.5g/日服用1ヵ月後に評価。評価項目:治療効果の有無。結果:冷えは74%の患者で改善し,頻度および程度(0-4)は各々3.2±0.7から2.1±0.1(p <0.01),3.1±0.7から2.2±0.9(p <0.01)に減少した。治療効果予測の最適モデルとして,胃もたれおよび抑うつを伴わない腸骨窩圧痛の有無が選ばれ,判別予測率は84.4%であった。このモデルを別の28名の患者で検証したところ,予測精度は82.1%であった。結論:胃もたれや抑うつ感がみられず,腹診にて腸骨窩圧痛が認められる冷えの患者で,当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効である可能性が示唆された。

10.3937/kampomed.63.299 article JA Kampo Medicine 2012-01-01

We report a case involving 92-year-old man who successfully received treatment with ninjin'yoeito, Japanese herbal medicine, during the rehabilitation phase after hip fracture surgery. The patient was diagnosed left femoral neck and underwent Two weeks surgery, he admitted to hospital. At that time, his height, weight, body fat percentage, muscle mass, Functional Independence Measure (FIM) score were 167 cm, 61 kg, 34.1%, 38.2 49, respectively. For 1 month surgery (i.e., 2 admission...

10.3389/fnut.2020.00085 article EN cc-by Frontiers in Nutrition 2020-06-26

漢方治療の効果判定は, 愁訴の改善など患者の主観的評価に依存する場合が多い。当研究所では, 漢方治療を多角的に評価するための手段の1つとして, 患者自身による自覚症状の評価システム (東洋医学研究支援システム; Tokyo women's medical university Oriental Medicine Research Active Support System: TOMRASS) を導入した。自覚症状の経時的変化のみならず, 疾患, 主訴・問題点, 処方, 検査データなどの診療情報をデータベース化した。今回, 本システムを用いて多数の症状を取り上げることにより, 多愁訴の効果判定が容易に行い得た例として, 当帰四逆加呉茱萸生姜湯加味方の1例, また, 当初予期しない症状の軽快が明かとなった症例として, 小青竜湯によりアレルギー性鼻炎のみならず, 月経困難症が軽快した1例を, 具体的運用例として紹介した。

10.3937/kampomed.55.337 article EN Kampo Medicine 2004-01-01

抑肝散およびその加味方の有効な頭痛の患者タイプを検討した。対象は,随証治療にて抑肝散およびその加味方を投与した頭痛の患者45人(男性6人,女性39人,中央値38歳,範囲25-68歳,片頭痛34例,緊張型頭痛6例,混合型頭痛5例)とした。年齢,性別,身長,体重と,初診時に認められた体質傾向と随伴症状からなる31項目を説明変数とし,頭痛改善の有無を目的変数として,多次元クロス表分析により最適な説明変数とその組み合わせ検討した。この結果,単変量解析では,抑肝散による頭痛改善に有効な情報は,「眼痛」,「背中の張り」,「目の疲れ」,「イライラ」の順であった。多変量解析では,「眼痛」,「イライラ」,「背中の張り」の組み合わせが,抑肝散による頭痛改善を予測する一番よいモデルとなった。古典的考察を加え,抑肝散およびその加味方は「肝」と関連する頭痛において治療効果を期待できると考えられた。また,抑肝散およびその加味方は,呉茱萸湯で軽快するもののストレスによって再び増悪する頭痛にも有効で,ストレスなどの頭痛発作の誘因や増悪因子を抑えるはたらきがあると推察された。従来,抑肝散には緊張興奮型などの腹証が...

10.3937/kampomed.59.265 article JA Kampo Medicine 2008-01-01

今回,我々は,抑肝散の原典について『薛氏医案』を中心に検討した。抑肝散の記載は,薛己の著書では『保嬰金鏡録』(1550年)にみられ,また,薛己の校訂した文献では,銭乙の『小児薬証直訣』(1551年),薛鎧の『保嬰撮要』(1556年)および陳文仲の『小児痘疹方論』(1550年)に認められた。『保嬰金鏡録』および『小児痘疹方論』には,「愚製」と記述されていた。一方,熊宗立の『類証小児痘疹方論』には「愚製」の記載がなく,また,薛己校訂以外の『小児薬証直訣』には抑肝散の記載は認められないため,抑肝散は薛己の創方である可能性が高いと考えられた。これまで,抑肝散の原典は薛鎧の『保嬰撮要』とされていたが,今回,「愚製」の表現に着目して古典を検討したところ,薛己の父である薛鎧ではなく,薛己の創方であり,原典は薛己の『保嬰金鏡録』であると考えられた。

10.3937/kampomed.65.180 article JA Kampo Medicine 2014-01-01

不眠に補中益気湯が有効であった7症例を経験した。内訳は,補中益気湯を就寝前に服用した2例,補中益気湯の服用のみで不眠が改善した3例,補中益気湯を追加した2例であった。全症例において「浅い眠り」の訴えがあり,疲れやすい・食後の過度の眠気・日中の眠気など気虚による所見を認めたが,食欲不振などの「胃腸症状は顕著でない」ことが共通していた。また,7例のうち5例では補中益気湯により朝の目覚めが改善した。不眠に用いられる酸棗仁湯と帰脾湯は,いずれも気と血を補う処方であるが,帰脾湯は脾胃や心を補う生薬を多く含み,より虚証に用いるべきと考えられた。疲れやすい・食後の過度の眠気・日中の眠気など「気虚による症状が顕著」であるにもかかわらず,動悸・胸騒ぎ・驚きやすい・健忘・貧血・出血など「心の異常による血虚の症状に乏しい」場合には,浅い眠りや朝の目覚めの改善に補中益気湯が有効であると考えられた。

10.3937/kampomed.66.228 article JA Kampo Medicine 2015-01-01

10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2006.09.002 article EN Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases 2006-11-01

Myxold meningioma seen In a 25‐year‐old man is presented. Hlstologlcally, Leu 7‐positive meningotheliomatous tumor cells were embedded in the alclanophilic myxoid matrix. Characteristically, eosinophilic granular deposition was detected around and boundary of not clearly defined. The pericellular deposits revealed nature basement membrane with positive reactions by periodic acid‐Schlff (PAS) sequence immunostaining for type IV collagen, which major structural component membrane. However,...

10.1111/j.1440-1827.1998.tb03828.x article EN Pathology International 1998-01-01

釣藤散が有効な頭痛の患者タイプを多変量解析により検討した。51名の頭痛患者に対して随証治療にて釣藤散を投与し,このうち1カ月間服用した46名(男性13人,女性33人,中央値48歳,範囲19-77歳,片頭痛31例,緊張型頭痛14例,混合型頭痛1例)を対象とした。随伴症状,体質傾向,舌所見,腹部所見,年齢,性別,身長,体重,高血圧の有無の計38項目を説明変数とし,頭痛改善の有無を目的変数として,多次元クロス表分析により最適な説明変数とその組み合わせを検討した。この結果,単変量解析では,重要な順に「朝の頭痛」,「めまい・ふらつき感」,「不眠」,「体重」,「耳鳴」,「舌下静脈怒張」となった。これは,「朝の頭痛」という口訣を統計学的に支持する結果となった。多変量解析では,「朝の頭痛」,「舌下静脈怒張」と「頸肩こり」の組み合わせが,釣藤散による頭痛改善を予測する最適なモデルとなった。抑肝散証では「背中の張り」を重視するのに対して,釣藤散では「頸肩こり」が頭痛改善を予測する情報として有用であったことは,両者の鑑別に役立つものと考えられた。

10.3937/kampomed.59.707 article JA Kampo Medicine 2008-01-01

こむら返りに対する芍薬甘草湯の効果は知られているが,近年,偽アルドステロン症の副作用が多く報告されている。こむら返りに用いることのできる漢方製剤で,甘草を含まないものが期待されている。今回,こむら返り患者26例(平均年齢70.7 ± 12.1歳)に対して,甘草を含まない漢方製剤である四物湯エキスを投与したところ,改善18例(69%),不変8例(31%)であり,前者の腹力は後者よりも推計学的に有意に低い結果であった。また,特に今回の有効例のうち,代表的な4例について詳述した。四物湯は貧血様症状に用いられてきたが,こむら返りには用いられて来なかった。四物湯は,芍薬甘草湯と同等の有効率であり,実証ではない高齢者で緊急性が求められない場合にはより用いられてよい方剤と考えられる。

10.3937/kampomed.66.244 article JA Kampo Medicine 2015-01-01

平成23年(2011年)東日本大震災を契機に揺れ感を強く訴える患者15例についての治療を経験した。半夏厚朴湯の有効例が12例,半夏厚朴湯が無効で半夏白朮天麻湯が有効であった症例が2例,苓桂朮甘湯が有効な症例が1例であった。半夏厚朴湯の有効例では,揺れ感のほかに不安感を訴える患者が多かった。一方,半夏厚朴湯が無効で半夏白朮天麻湯が有効であった症例では,不安感の訴えはなく,回転性のめまいや胃もたれを伴う胃腸虚弱の傾向を認めた。また,腹診では,半夏厚朴湯の有効例では,心下痞鞕がみられた患者が多かった。揺れ感の改善に伴い心下痞鞕は軽快した。今回の検討例から,震災後に揺れ感のほかに不安感を訴え,腹診では心下痞鞕がみられた患者に対して,半夏厚朴湯が有効である可能性が高いと考えられた。

10.3937/kampomed.63.37 article JA Kampo Medicine 2012-01-01

ABSTRACT Cases Patient 1 was an 81‐year‐old patient with general fatigue. 2 a 56‐year‐old who felt cold, fatigue and dry cough, after operation for lung cancer; 3 55‐year‐old woman interstitial pneumonia breast cancer treatment, reported feeling tendency to catch colds. Outcome 1’s cognition skin were improved by changing hachimigan hochuekkito ninjin'yoeito; patients effectively treated ninjin'yoeito. The symptoms of these consistent frailty. In the five viscera theory, lumbago, physical...

10.1002/tkm2.1206 article EN Traditional & Kampo Medicine 2019-01-02

こむら返りが真武湯で速やかに軽快した3症例を経験した。【症例1】74歳,女性。こむら返りと変形性膝関節症による膝痛を訴え,防已黄耆湯を処方したが効果がなかった。下痢が出現した際に真武湯に転方したところ,膝痛の改善に伴いこむら返りも軽快した。【症例2】77歳,女性。足の浮腫とこむら返りを訴え,当帰芍薬散を服用していた。胃もたれが出現したため,真武湯に転方したところ,足の冷えおよび浮腫の改善に加えこむら返りを認めなくなった。【症例3】79歳,女性。夫との死別後,不安感や焦燥感に対して香蘇散を服用していたが,足の浮腫や冷えを感じるようになり,また,明け方や日中にも足がつりやすくなった。香蘇散に真武湯を追加したところ,足の冷えの改善に伴って,浮腫が減り,足のつることもなくなった。裏寒を認め,胃腸虚弱を伴う腎虚を背景としたこむら返りの患者には,真武湯が有効であると考えられた。

10.3937/kampomed.66.302 article JA Kampo Medicine 2015-01-01
Coming Soon ...